目次
監修者

松本 恭
「健康の秘訣はぐっすり眠ること」がモットーで、これまでウォーターベッド、ウッドスプリングベッド、西式健康枕、ハンモックなどさまざまな寝具の寝心地を追求してきた睡眠マニア。偶然出会ったコアラマットレス®︎の快適さに感銘を受け、メンバーとして参加。上級睡眠健康指導士としての知識を通して、より多くの人に快眠を届けたいと願っている。
毎日忙しく働いたり、立ちっぱなしで過ごしたりすると、足のむくみや疲れが気になるところ。そうしたときに「足を上げて寝るといい」といった話を耳にすることはないでしょうか。
そこで本記事では、上級睡眠健康指導士でコアラマットレス社員の松本が、足を上げて寝ることのメリットやデメリット、実践する際のポイントなどを詳しく解説していきます。足のむくみや疲れを感じている人は、参考にしてみてください。
足を上げて寝ると気持ちいい理由
足を上げて寝ると「気持ちいい」「楽になる」と感じるのは、下半身にたまった血液や水分がスムーズに流れるためといわれています。
長時間の立ちっぱなしはもちろん、ずっと座っていても、足が重く感じられたりだるさを覚えたりします。しかし足を少し高くして寝ることで滞っていた血流が促され、その緩和につながることがあるのです。特に足のむくみを感じている場合は、その効果を実感しやすいかもしれません。
また、朝起きた際に腰痛を感じている場合も、足を上げて寝ることで痛みが和らぐ可能性があるといわれています。
足を上げて寝ることで得られる効果4つ
足を上げて寝ることには、次のような効果を期待できるといわれています。
- むくみの解消
- 新陳代謝の上昇
- 腰痛の緩和
- 疲労回復
1. むくみの解消
足がむくむ理由はさまざまですが、主に血流が悪くなって足に余分な水分がたまることが原因といわれています。そこで足を上げて寝ると、重力の影響によって血液やリンパ液の流れが促され、むくみの軽減につながるとされます。
ただし、足のむくみは病気が原因になっている場合もあるため、急なむくみや、むくみが続く・悪化するなどの場合には医療機関を受診してください。
2. 新陳代謝の上昇
足を上げて寝ると心臓への血流がスムーズになることから、新陳代謝の上昇を期待することができます。新陳代謝が上がると、肌の調子が整いやすくなったり、体重管理がしやすくなったりするといわれています。
足にむくみや疲れを感じやすい人は、心臓に血流を押し戻すふくらはぎの働き「ポンプ機能」が低下している可能性もあります。足を上げて寝ることで、新陳代謝を促しましょう。
3. 腰痛の緩和
足を上げて寝ることで腰の反りが緩和され、腰にかかる負担が少なくなって痛みが和らぐ可能性があります。
しかし、腰痛の原因はさまざまなので、すべての人に当てはまるわけではありません。特に反り腰の場合、仰向けで足を伸ばすと腰が反りすぎて、腰痛が悪化してしまう場合もあるので注意が必要です。足の上げ方や高さを意識して、自分の体に合った体勢を見つけましょう。
4. 疲労回復
足を高くして寝ると、下半身にたまった血液やリンパ液などが心臓に戻りやすくなります。そのため、筋肉の疲労物質が排出されやすくなって、疲労回復につながるといわれています。
特にハードな運動をした日や長時間歩いた日、または体や足に負担がかかりやすい仕事をしている人は、足を上げて寝ることで、翌朝の疲労回復を実感しやすくなるかもしれません。
足を上げて寝るデメリットと注意点
足を上げて寝る場合、下記のようなデメリットもあります。
- 足の上げすぎは腰や膝に負担
- 長時間の足上げは注意が必要
- 寝返りしづらい
- よく眠れないこともある
1. 足の上げすぎは腰や膝に負担
足を上げて寝ることにはさまざまなメリットを期待できますが、足を高く上げすぎるとかえって腰への負担が増し、逆効果になってしまう場合があります。
また、足首や足先だけを持ち上げている状態も、腰や膝に負担がかかりやすくなるので注意が必要です。
2. 長時間の足上げは注意が必要
長時間同じ姿勢で足を上げていると、逆効果になってしまう場合があります。体の一部に圧力がかかるため、血行不良や筋肉の凝りを引き起こす可能性があるためです。
特に冷え性の人や、むくみを感じやすい人は注意が必要です。適度に寝返りを打つなどして、対策を心がけましょう。
3. 寝返りしづらい
足を上げて寝ていると、寝返りがしづらいこともデメリットの1つです。足枕を使用した状態で寝返りを打つと、不自然な姿勢になりやすくなります。
特に足を固定するタイプの足枕を使用すると、寝返りを打つ際に足の動きが制限されてしまいます。その結果、無意識に寝返りを避けるようになり、肩や腰に負担がかかる場合もあります。
寝返りがしやすい体勢を取りながら、足を上げて寝るようにしましょう。
寝姿勢や寝相については「寝相が悪いのはなぜ?その原因と寝相を良くするためのポイント」の記事で詳しく解説しています。
4. よく眠れないこともある
足を上げて寝ることに慣れていない場合、スムーズな入眠ができなかったり、ぐっすり眠れなかったりする場合があります。また、足を上げる方法が自分に合っていないと、寝苦しく感じて夜中に目が覚めてしまう可能性もあります。
違和感がない高さや足枕の置き場所などを調整しながら、少しずつ慣れていきましょう。
簡単にできる!足を上げて寝る方法とポイント
足を上げて寝る際のポイントは、長時間同じ姿勢を取らないことです。足を上げていても、適度な寝返りを打てるように工夫しましょう。
また、高さも重要です。足を上げる高さは、足首あたりが心臓よりも少し高くなる位置を目安にしましょう。高すぎると、かえって足の血液循環が悪くなる可能性があるからです。
ここでは、足を上げて寝る具体的な方法を紹介します。
足枕を使う
足枕を使用すると、足を上げて寝る姿勢に適した高さと安定感を得られます。
材質にはさまざまなものがありますが、柔らかすぎると十分な高さを保てず、硬すぎると不快感を感じる可能性があるため、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
タオルやクッションを使用する
大きなバスタオルやクッションを足元に敷き、その上に足を載せるのも一つの方法です。
高さが足りない場合はタオルを追加し、逆に高すぎる場合は折り方を工夫することで、自分に合った高さに調整することができます。
タオルやクッションの使用は、わざわざ足枕を購入する必要がないので、気軽に試せる方法としておすすめです。
足を上げて寝る以外の気持ちいい寝方
足を上げて寝る以外にも、快適な睡眠を取る方法はたくさんあります。特に実践しやすいのが、マットレスや枕といった寝具の見直しです。
マットレス選びで大切なのは「硬さ」と「体圧分散」です。マットレスが硬すぎると体の一部に圧力が集中し、反対に柔らかすぎると体が沈み込みすぎて背骨の自然なカーブが崩れる可能性があります。そのため、体圧を均等に分散しながら、腰や肩をしっかり支えてくれるマットレスを選びましょう。
マットレスの選び方については「寝心地がよい快適なマットレスの選び方とは?タイプやサイズ別に徹底解説!」の記事で詳しく解説しています。
枕においては、頭や首を適切に支え、首筋の自然なカーブを保てる高さが理想です。枕が高すぎると首に負担がかかって肩凝りや頭痛につながる場合があります。一方で、低すぎると呼吸がしづらくなったり、睡眠の質が低下したりする可能性があります。
枕選びのポイントについては、「枕の選び方 上級睡眠健康指導士がおすすめ!」の記事で詳しく解説しています。
また、シーツやカバーといった寝具の素材選びも、睡眠環境の改善につながります。例えば肌触りの良いコットンやリネン素材は、ムレを防いで季節を問わず快適に使用することができます。
快適な寝具を選ぶならコアラマットレス
たとえばコアラマットレスの「オリジナルコアラマットレス」は、低反発と高反発のいいとこ取りをした独自のウレタンフォームを採用し、硬すぎず、柔らかすぎない、ちょうどいい硬さを実現しています。また体圧を分散させるゾーニングで、理想的な寝姿勢をサポートします。
また「コアラピロー」は、日本人の体形や好みに合わせて開発された枕です。頭と首をしっかり支えながら、余計な熱と湿気を逃がして頭部を快適に保ってくれます。
現在使用している寝具に悩みがある人は、参考にしてみてください。
足を上げるだけでなく体全体で最高の寝心地を
足を上げて寝ると、むくみや疲労の軽減、腰痛の緩和といった効果を期待することができます。まずはタオルやクッションを使った方法など、気軽にできるものから試してみてください。慣れるまでは、足の置き方や高さに気をつけると良いでしょう。
またマットレスや枕といった寝具を見直すことで、睡眠環境の改善につながる場合もあります。
自分の体に合った寝姿勢を探してみたり、寝具を見直したりすることで、忙しい毎日の足の疲れやむくみの改善に取り組んでみてはいかがでしょうか。
理想の睡眠環境をパーソナライズできる「コアラマットレスプラス PLUS」
お客様の声
2024年11月25日
★★★★★
コアラマットレス® プラス PLUS – クイーン
店舗で全種類を何回も試してみて、店員さんに丁寧にご相談に乗っていただき、ようやくマットレスを選びました。固めが好きなのですが、身体をしっかり支えてくれるのに、表面はフワッとした感触があり、非常に寝心地が良いです。隣で寝ている人の影響も受けないので、安眠できています。
2024年11月22日
★★★★★
とても気持ち良い
ダブルサイズを2つ購入しました。仰向けで寝ると、これまで使用していたマットレスとの違いを大きく感じました。とても気持ちよく、すぐに寝入る事ができ、夜中に目が覚める事もなかったので、身体に合っているのだと思います。今後が楽しみです。
2024年11月11日
★★★★★
最高!!
眠りが深くなり、目覚めも良い!目覚めもいいけどベッドから離れたくない感じもまた最高!このベッドで寝るために日々過ごしているようなものです、、!!
理想の睡眠環境をパーソナライズできる「コアラマットレスプラス PLUS」