寝具コラム by Koala Sleep Japan2025年2月26日読了目安時間: 7

ダブルベッドは何畳から?3〜10畳のレイアウトを紹介!

石川 恭子
リテールスペシャリスト / 上級睡眠健康指導士

コアラマットレス®︎のショールームで、お客様が「運命のマットレス」に巡り合えるようお手伝いしているカリスマコンシェルジュ。お客様の眠りの悩みに耳を傾ける中で、今すぐ活用できる睡眠の知識を届けたいと上級睡眠健康指導士の資格を取得。コアラ®︎のマットレスを通じて、毎日眠ることが待ち遠しくなるワクワク感を提供したい。

引っ越しや模様替えで、寝室にダブルベッドを置こうかと検討中ですか?でも、ダブルベッドって大きめの印象があるし、実際に置けるかどうか、また置けたとしてもどんな部屋になるのか、イメージしづらいですよね。

そこで上級睡眠健康指導士でコアラマットレス社員の石川が、ダブルベッドを置ける部屋のサイズや、置いた際の具体的なレイアウトについて、徹底解説します。

ダブルベッドのサイズは幅140cm×縦195cm

ダブルベッドは大人2人用に設計されたサイズで、カップルや夫婦などにおすすめのベッドです。他にも大柄な人や、一人でゆったり寝たい人にもおすすめです。

正方形に近い形の印象があるかもしれませんが、マットレスのサイズは幅140cm、縦195cmと縦長の形をしています。これがどんな大きさか、他のサイズと比較してみましょう。

シングル 幅97cm×長さ195cm
セミダブル 幅120cm×長さ195cm 詳細はこちら:セミダブルベッドサイズ
ダブル 幅140cm×長さ195cm 今お読みのこの記事を参考に!
クイーン 幅160cm×長さ195cm

ダブルベッドのマットレスは、シングルよりも約43cm幅広くなります。マットレスの長さは195cmに統一されており、ダブルのマットレスがシングルより長いことはありません(長いマットレスはシングルからキングまでの各サイズの「ロングサイズ」と呼ばれます)。

ただし、上記はマットレスのサイズです。ベッド全体のサイズは、ベッドフレームのデザインでサイズが変わります。特に、ヘッドボードやフットボードがある場合はより多くのスペースが必要となるので、この点を頭に留めておいてください。この点は後ほど、「何畳の部屋でもおすすめのダブルベッド3つ」の項で説明します。

マットレスのサイズの選び方について、詳細はこちらの記事も参考にしてみてください。

 

ダブルベッドは何畳から置ける?

では、ダブルベッドを置くには最低何畳必要なのでしょうか。一般的には1畳=1.62平方メートル、ダブルベッドの面積(マットレス)は140cm×195cm=2.73平方メートルです。ダブルベッドは何畳からならギリギリ、生活に支障なく設置できるのでしょうか。

3畳からダブルベッドは設置可能

答えはズバリ、「3畳」です。3畳からダブルベッドが設置可能だなんて、びっくりですよね。

3畳の広さは4.86平方メートル、ダブルベッド(マットレス)の面積は2.73平方メートルなので、3畳から置くことが可能です。ただし、生活するための導線の確保は、工夫しないと難しい、と言えます。部屋の形や扉の位置によっては置けないこともあるでしょう。

ただ寝室として使用する部屋なら、ダブルベッドは3畳の部屋でもOKです。

 

【畳数別】ダブルベッドのレイアウト

それでは、具体的な部屋の広さ別にダブルベッドを置いたレイアウトをご紹介します。

【3畳】ダブルベッドのレイアウト

では、3畳の部屋にダブルベッドを置くと、こんな感じになります。

下の表は部屋の面積とベッド(マットレス)が占める面積を比較したものです。部屋の面積の半分以上がベッドとなりますが、寝室専用としての使用なら、問題はありません。

3畳=4.86平方メートル ダブルベッド=2.73平方メートル ・部屋の1/2以上がベッド

 

ただし、奥に寝る人が動けるようなスペースを確保するため、家具を置いたりするのは難しい、と言えます。

【4畳】ダブルベッドのレイアウト

イメージしやすい4畳の部屋の広さとは、バスルーム部分を除いたビジネスホテルの部屋部分、といった感じでしょうか。

4畳=6.48平方メートル ダブルベッド=2.73平方メートル ・部屋の1/3以上がベッド

ベッドサイドテーブルなどを置くこともできますが、扉の開閉や導線も考慮して設置する必要があります。

【5畳】ダブルベッドのレイアウト

5畳の部屋にダブルベッドを設置すると、「やや狭いホテルの客室」という感じでしょうか。テーブルなど小さめの家具を置くスペースが確保できます。

5畳=8.1平方メートル ダブルベッド=2.73平方メートル ・部屋の1/3程度がベッド

ダブルベッドを置くなら5畳以上がおすすめです。

【6畳】ダブルベッドのレイアウト

6畳の部屋のサイズにダブルベッドを置くとどうなるかは、一番イメージしやすいかもしれません。ダブルベッドを置いても、テレビ台やテーブルなど、他の家具を設置できるスペースを確保できます。

実はダブルベッドを2台置くこともできます。

6畳=9.72平方メートル ダブルベッド=2.73平方メートル ・部屋の1/4以上がベッド

 

ダブルベッドは「大人2人(やや狭い)」もしくは「1人でゆったり」寝られるベッド。体格の大きい人や寝相が悪い人は6畳に2台も選択肢に入れられるということです。

【7畳】ダブルベッドのレイアウト

7畳の部屋にダブルベッドを置くと、かなり余裕があるレイアウトが可能です。テーブルやテレビ、ハンガーラック、サイドテーブルなどを置いても、導線が確保できます。部屋の広さが7畳あると、インテリアレイアウトも自由に楽しめる感じになるでしょう。

7畳=11.34平方メートル ダブルベッド=2.73平方メートル ・部屋の1/4程度がベッド

7畳の部屋にももちろん、ダブルベッドを2台置くことができます。

【8畳】ダブルベッドのレイアウト

部屋の広さが8畳ある場合、読書用テーブルとリラクシングチェアなど、大きめの家具を置いても余裕があります。

8畳=12.96平方メートル ダブルベッド=2.73平方メートル ・部屋の1/5以上がベッド

ダブルベッドを2台並べておくなら、8畳以上がおすすめです。

【9畳】ダブルベッドのレイアウト

9畳の部屋なら、寝室のみの部屋にしなくても、大きめの家具以外にもテーブルやテレビなど、ほかの家具を設置してゆとりあるスペースが確保できます。部屋の形にもよりますが、コーナーにベッドを置くことができるなら、約11平方メートル(7畳程度)のスペースで自由にレイアウトできます。

9畳=14.58平方メートル ダブルベッド=2.73平方メートル ・部屋の1/6以上がベッド

【10畳】ダブルベッドのレイアウト

10畳の部屋ならダブルベッドの設置は余裕です。10畳の広さはちょっと広めのワンルームでよくあるサイズですが、ベッドが占める面積は1/6程度。うまく目隠しできれば、寝室コーナーとリビングコーナー、と、目的別のスペースを確保できるでしょう。

10畳=16.2平方メートル ダブルベッド=2.73平方メートル ・部屋の1/6程度がベッド

 

何畳の寝室でもおすすめのダブルベッド3つ

さて、「ダブルベッドが置けるのか/置くとしたらどんな感じになるのか」という解説をしてきましたが、ダブルベッドの設置を検討する上で、検討すべきことがあります。それは、ベッドのデザインです。

 

ここまでマットレスのサイズを基準として話をしてきましたが、ベッドフレームのデザイン次第でサイズが変わります。したがって、次の3点をベッドフレームを選ぶ際に考慮しましょう。

 

・暮らし方は床座スタイルか、椅子スタイルか→高さを調節できる機能的なダブルベッド

・ヘッドボードやフットボードでベッドが占める面積も変わる→シンプルデザインのダブルベッド

・ベッドに寄りかかって読書などを楽しむ→ファブリック素材使用でプレミアムなダブルベッド

 

それぞれのおすすめを紹介していきます。

高さを調節できる機能的なダブルベッド

暮らし方のスタイルには、床に直接クッションなどを置いて座る「床座」と、椅子とテーブルにつく「椅子座」のスタイルがあります。床座は畳で暮らしてきた日本になじみ深いスタイルですが、視点が低くなることで、部屋が広く見え、また設置する家具も少なくて済むため、部屋が狭い場合は特におすすめのスタイルです。コアラマットレスの「MIRAIKUSTOM ミライカスタムベッドフレーム」は、そんな床座スタイルのベッドフレームとしておすすめですが、それだけではありません。


ベッドフレームの脚を3通りに調節できるため、お子さまと添い寝をする時期は低く、お子さまが1人で寝られるようになったら高くすることができます。高さは簡単に調節でき、高くすることでロボット掃除機や引き出し収納などを収納できる十分なスペースも確保できます。

ライフスタイルに合わせて高さを調整できるダブルベッド

 

シンプルデザインのダブルベッド

ヘッドボードやフットボードはベッド自体の大きさや印象を大きく変えるものです。シンプルなデザインのベッドフレームなら、住み替えや模様替えを行ったとしても、すんなり新しいスタイルにフィットします。「コアラアーバンベッドフレーム」はまさにそのようなシンプルスタイル。北欧スタイルにも、アーバンスタイルにも、そして和室にもマッチします。

人生に寄り添うベッドフレーム

ファブリック素材使用でプレミアムなダブルベッド

ベッドでどのように過ごすかも、人によって違います。もしベッドで読書を楽しむなど、寄りかかった状態で過ごすことが多いなら、柔らかいファブリック素材のヘッドボードのベッドがおすすめです。コアラマットレスの「New ファブリックベッドフレーム」は「背もたれの快適さ」を重視したデザイン。柔らかいクッション素材に、背中をあずけやすいよう傾斜をつけた設計です。サイドフレームにも厚みのあるクッション材を使用しているので、照明のない暗がりでも、足をぶつけて痛い思いをしたりすることもありません。

もたれて心地よいヘッドボードでプレミアムな空間を楽しむ

 

何畳からでもダブルベッドは設置可能

「ダブルベッドを設置するには広くないと……」と諦める必要はありません。3畳の部屋でも、ダブルベッドが置けます。納戸に住まわされていたハリー・ポッターならともかく、一般的には2畳の部屋はあまりないので、「何畳からでもダブルベッドは設置可能」と断言しちゃいましょう。

 

寝室のみで使用の場合は3畳から、通常の生活導線も欲しいなら5畳からがおすすめです。

 

もし、ダブルベッドの購入を検討中でしたら、コアラマットレスには寝心地を追求したマットレスとのお得なセットもあります。「コアラマットレスプラス PLUS + MIRAIKUSTOM ミライカスタムベッドフレーム セット」です。

 

従来製品(オリジナルコアラマットレス®)よりも、低反発と高反発を組み合わせた独自素材クラウドセル™を20%増量することで、さらに快適なサポートと通気性を実現した「コアラマットレスプラスPLUS」とライフステージに合わせて高さを変えられる「MIRAIKUSTOM ミライカスタムベッドフレーム」

 

この組み合わせなら、好みの硬さに調整できるコンフォートレイヤーと、夏涼しく、冬暖かいリバーシブル仕様のカバーにより、「ちょうどいい」寝心地を自在に選ぶことができます。

 

お客様の声

★★★★★

清潔です

 

汚れても、マットレスのシーツがファスナーではずせて洗濯可能です。

 

★★★★★

とてもいい商品です。

 

寝つきも目覚めも良くなりました。1ヶ月使用していますが、悪いところが見当たりません。汗かきの家族がいるので、トッパーに当たる表面部分のカバーに十分な厚みがあること、外して洗いやすいことも最高です。

 

★★★★★

期待以上でした!コアラマットレスプラス

 

前から気になっていたコアラマットレスプラスを購入しました。

今までセミダブルのマットレスに2人で寝ていたので少し窮屈でした。

今回はそれを踏まえてダブルにしました。もちろん窮屈な感じがなくなり、なにしろ寝返りしてもあまり気にならなくなり夜に起きることが少なくなりました。

パートナーもイイと言ってくれて買ってよかったです。

 

寝心地を追求したマットレスとベッドフレームのお得なセット