目次
監修者

石川 恭子
コアラマットレス®︎のショールームで、お客様が「運命のマットレス」に巡り合えるようお手伝いしているカリスマコンシェルジュ。お客様の眠りの悩みに耳を傾ける中で、今すぐ活用できる睡眠の知識を届けたいと上級睡眠健康指導士の資格を取得。コアラ®︎のマットレスを通じて、毎日眠ることが待ち遠しくなるワクワク感を提供したい。
寝具を選ぶ際に、「マットレスは知っているけど、ベッドマットって何?」と思ったことはありませんか。
そこでこの記事では、上級睡眠健康指導士でコアラマットレス社員の石川が、混同しやすいベッドマットとマットレスの違いを解説。また、敷布団との違いも紹介します。それぞれの違いを理解して、寝具選びの際に役立ててください。
ベッドマットとマットレスの基本情報
ベッドマットとマットレスは混同されがちですが、使用目的や厚みなどが異るため、全く別のものです。それぞれの基本情報を見ていきましょう。
ベッドマットとは?
ベッドマットとは、ベッドの上に敷いて使う寝具で、主に寝心地を調整するためのものです。使用されている素材はさまざまですが、薄くて柔らかいものが一般的で、軽くて持ち運びがしやすいという特徴があります。
折りたためるものも多く、ソファやカーペット、床などの上に敷くこともできるので、リビングでの昼寝などにもおすすめです。
マットレスとは?
マットレスは正しい寝姿勢を保ち、快適な眠りをサポートするための寝具です。内部の素材や構造によって寝心地や体圧分散性が異なります。「毎日寝るため」のものなので、耐久性にも配慮がなされています。
素材の種類も多く、ボンネルコイル、ポケットコイル、高反発ファイバー、ラテックス、低反発ウレタン、高反発ウレタン、ハイブリッドウレタンなどさまざまです。それぞれ寝心地が違うので、体型や好みによって選ぶことができます。
マットレスの種類については「マットレス8種類の特徴やメリット・デメリットを解説!後悔しない選び方とは」の記事で詳しく解説しています。
自分好みの寝心地にカスタマイズできる「コアラマットレスプラス PLUS」
「ベッドマット」と「マットレス」の違い
ベッドマットとマットレスの違いを一覧表にまとめました。
項目(違い) | ベッドマット | マットレス |
使用目的・特徴など | ・寝心地の調整 ・ソファやカーペットなどの上に敷いて、短時間の睡眠を取る際にも使用可 |
・長時間の睡眠 ・寝心地や耐久性を考慮した設計 |
重さ | ・軽くて持ち運びしやすい | ・重くて移動は難しい |
厚み | ・薄い(10cm未満がほとんど) | ・10cm以上が多い |
素材(種類) | ・綿、ファイバー、ウレタンなど | ・ファイバー、ウレタン、ラテックス、コイル入りなど |
価格 | ・比較的安価 | ・機能性が高いものは高価 |
「敷布団」と「マットレス」の違い
次に、敷布団とマットレスの違いについて解説します。
敷布団は単体で使用するのが基本です。マットレスと比べると薄くて柔らかく、折りたためるので収納も簡単な点が特徴です。
使用目的はマットレスと同じで「長時間寝るため」のものですが、大きく異なる点があります。主な違いについて、こちらも一覧表にしました。
項目(違い) | 敷布団 | マットレス |
形状 | ・側面がない (上面と下面が縫い合わせられている) |
・直方体 |
使い方 | ・畳の上で使う | ・主にベッドの上で使う |
厚み | ・10cm未満が多い | ・10cm以上が多い |
素材(種類) | ・綿、ポリエステル、ウレタンなど | ・ファイバー、ウレタン、ラテックス、コイル入りなど |
*メーカーや商品によって異なります
敷布団とマットレスの違いについては「マットレスと敷布団の違いは?メリット・デメリットや選び方を解説」の記事で詳しく解説しています。
ベッドマットとマットレスどっちがおすすめ?
ベッドマットとマットレスで迷った場合のおすすめを、状況やお悩み別に紹介します。
マットレスの寝心地を調整したい場合
マットレスの寝心地を調整したい人にはベッドマットが向いています。ソファやカーペットの硬さ調節にも使用可能です。
また、床などの上にも敷けるので、「サッと敷いてリビングでのお昼寝」などにも便利です。
マットレスのヘタリを改善したい場合
マットレスのヘタリが気になる場合は、ベッドマットを使って対策することができます。しかし、長期的なコストパフォーマンスを考えるとマットレスの交換がおすすめです。なぜなら、ベッドマットを敷くだけでは、マットレスのヘタリの根本的な改善にならないからです。
また、ベッドマットは安価に感じられるかもしれませんが、耐久性はマットレスに劣ります。そのため、思い切って新しいものに買い替えると、コストパフォーマンスが上がる場合があります。現在使用中のマットレスに不満がある場合は、耐久性が高く、劣化しにくい素材を使用したマットレスを選ぶと良いでしょう。
日常使用の寝具として使用する場合
日常使用の寝具としては、マットレスを選びましょう。ベッドマットはあくまでも寝心地の調整のためのもので、マットレスや敷布団のように、単体で長時間寝ることは想定されていません。自分の体格や好みに合ったマットレスを選ぶと、睡眠環境を整えることができます。
マットレスの選び方については「自分に合うマットレスはどれ?種類や選び方のポイントを徹底解説」の記事で詳しく解説しています。
ベッドマットとマットレスの違いを理解し、必要なものを見極めよう
ベッドマットとマットレスは名称こそ似ているものの、使用目的は大きく違います。
もし寝心地を改善したい場合は、マットレスを買い換えるのも選択肢の一つです。マットレスは素材や品質によって、体圧分散性や通気性、耐久性などが異なるため、自分の好みはもちろん、睡眠環境やライフスタイルも考慮して選びましょう。
たとえば、低反発と高反発の長所を兼ね備えたハイブリッドウレタンは、多くの人にフィットしやすい素材です。そのなかでも「コアラマットレスプラス PLUS」は、リバーシブルのコンフォートレイヤーを裏返すだけで「ふつう」と「かため」の2種類から好みの硬さを選ぶことができます。120日間のトライアル期間や長期保証も付いているため、初めての場合でも安心して試すことができます。
寝心地の調整メインならベッドマットを、寝心地の改善ならマットレスを。自分の状況に合わせて、必要な寝具を選んでください。
自分好みの寝心地にカスタマイズできる「コアラマットレスプラス PLUS」
お客様の声
2週間前
★★★★★
最高の睡眠
睡眠の質が上がって気がします!
買ってよかった!!
3週間前
★★★★★
ぐっすり眠れる
柔らかすぎず固すぎない、ちょうどいい寝具合の寝具です。初めて夜にどきどきしながら寝た時、横になって瞬時に朝でした。それくらいぐっすり眠れました。元気に生きるために、必要な寝具です。これからも愛用したいです。
1ヶ月前
★★★★★
ワンランク上の寝心地
転居に伴い今回コアラマットレスを購入しました。最高の寝心地で毎日寝るのが楽しみです。
コアラマットレス!最高!