目次
監修者

石川 恭子
コアラマットレス®︎のショールームで、お客様が「運命のマットレス」に巡り合えるようお手伝いしているカリスマコンシェルジュ。お客様の眠りの悩みに耳を傾ける中で、今すぐ活用できる睡眠の知識を届けたいと上級睡眠健康指導士の資格を取得。コアラ®︎のマットレスを通じて、毎日眠ることが待ち遠しくなるワクワク感を提供したい。
日本の寝室によくあるサイズは6畳、とあまり広くはないのですが、それでもベッドはパートナーと別々にしたい人がかなり多いってご存知ですか?実際、コアラジャパンが2024年「いい夫婦の日」(11月22日)に800人に行った睡眠に関する調査では、20%強のカップルが、パートナーと同じ部屋でベッドを2台並べて寝ていることがわかりました。加えて、パートナーとそもそも別々の部屋で寝る人は、なんと1/3以上もいるのだとか。
それほど隠れ需要が高い”6畳にシングルベッド2台”ですが、いざ導入を検討してみると、いろいろ気にかかる点が出てきます。「移動しづらくない?」「圧迫感が出ない?」「パートナーとマットレスの硬さの好みが違うけどどうすれば?」。また「夏場の蒸れが気になる」「家族が増えた時に結局買い替え?」などです。
そのモヤモヤの最適解を探りましょう。上級睡眠健康指導士でコアラマットレス社員の石川が6畳にシングルベッド2台を置く場合の実寸のレイアウト例、蒸れず・相手に振動も伝わらず・快適性が高くなるおすすめのマットレス選びについて徹底解説。設置する際のチェックリストもありますので、活用してみてください。
6畳にシングルベッド2台は本当に置ける?スペース算出とレイアウト原則
「6畳の部屋にシングルベッド2台を置いて、本当に問題なく生活できるのかどうか、不安……」という声に対する答えを最初に言うと、はい、置けます。
そもそもなぜ不安になるかというと、「6畳の部屋のサイズ」が部屋によってまちまちで具体的にイメージしにくいからではないでしょうか。
実は、畳には、京間・中京間・江戸間・団地間というサイズがあり、どの畳を基準にしているかによって、6畳の広さが違ってきます。一番大きい畳サイズの京間の6畳と団地間の6畳とでは、実に畳1畳分以上の違いが出てきます。これだけ違うと、確かに部屋のサイズをイメージしづらいはず。子どもの時に過ごした実家の6畳より今住んでいる家の6畳のほうが狭い気がする……という場合、使われてている畳の種類自体が違ったのかもしれませんね。
名称 | 畳のサイズ | 1畳の面積 |
京間(西日本) | 191cm×95.5㎝ |
1.82平方メートル
|
中京間(東海) | 182cm×91㎝ |
1.65平方メートル
|
江戸間(東日本) | 176cm×88㎝ |
1.54平方メートル
|
団地間(全国) | 170cm×85㎝ |
1.44平方メートル
|
こういった地域による畳の違いとは別に、不動産業界では1畳を1.62㎡と規定しています。これは、不動産の表示に関する公正競争規約施行規則という業界団体が決めたルールです。したがって、6畳は「6畳×1.62=9.72㎡」が基本のサイズとなります。
不動産業界団体基準 | *面積だけ規定されており、決まった寸法はない | 1.62㎡ | 9.72㎡ |
この不動産業界団体基準サイズを元に、シングルベッド2台を置く際のベッド幅・通路幅を図解で説明していきましょう。置き方の基本は、
- 壁付け
- 中央置き
- L字型
の3パターンがあります。
6畳の広さを数字で理解!ベッドサイズと通路幅シミュレーション
ではさらに具体的に数値を見ていきます。まず、シングルベッド2台が6畳に置けるかどうか、確認してみましょう。シングルベッドの面積を計算します。シングルベッドのマットレスサイズは幅約97~100cmで、長さ195cmですが、ここにベッドフレームのサイズがプラスされるため、幅1m×長さ2mで計算します。シングルベッドが2台なので、6畳の部屋に配置すると
6畳=9.72平方メートル | シングルベッド=2㎡×2=4㎡ |
・部屋の約4割がベッド
|
という面積配分になります。十分余裕がありますね。
もちろん、ベッドを置く際に必要なのはベッド本体の外寸だけではありません。ベッド周りに最低40㎝の通路を確保する必要があります。1台づつ別々にベッドを配置するか、ベッドをくっつけるかで必要な通路の面積は変わります。具体的な数値で見てみましょう。
ベッドを別々に配置 | シングルベッド2台(4㎡)+両ベッドサイドの通路(1.6㎡)+ベッドの間の通路(0.8㎡)+ベッドエンドの通路(0.96㎡) =7.36㎡ |
・部屋の75%の面積
|
ベッドをくっつけて配置 | シングルベッド2台(4㎡)+両ベッドサイドの通路(1.6㎡)+ベッドエンドの通路(0.8㎡) =6.4㎡ |
・部屋の65%の面積
|
こうやって数値で具体的に見てみると、「6畳にシングルベッド2台は置ける」とわかりますね。ただ、レイアウト次第で、スペースや動線に余裕が生まれるかどうかが変わります。
家具を減らさずに動線を確保する3つのコツ
6畳にシングルベッド2台を置く場合、通路を含めると、残りの余裕は部屋全体の25%~35%しかありません。でも、ベッドサイドテーブルなどにスマートホンを置くベッドサイドテーブル、季節で替える寝具を置くたんすなど、寝室に必要だと思う家具がありますよね。そういった場合、必要な家具まで減らさずに動線を確保する方法が3つあります。
- 収納一体型ベッドフレームを活用する
収納付きのベッドには、ベッドヘッドに収納がついているもの、ベッド下収納がついているもの、またロフトタイプのベッドがあります。つまり、ベッドの面積をデッドスペースにせず、横、上、下のスペースを収納として活用する方法です。
- 壁面を活用する
たとえば寝室にTVを置きたい場合、TVボードを置くのではなく、壁掛け型やプロジェクター型のTVにすると、その分の床面積を有効に生かせます。また、突っ張り棒式の家具を使い、壁の上方に吊戸棚を付けると、その下のスペースは通路として使えます。
- 入り口から縦に伸びる動線(縦動線)を優先する
これは部屋のどこにベッドを置くか?という問題ともつながるのですが、まず最初に入り口からベッドへとまっすぐ伸びる動線を確保することを最優先しましょう。
ライフステージ別レイアウト例(夫婦・子どもと川の字)
シングルベッド2台を導入するほうが、ダブル以上の大きなベッドを置くより、ライフステージの変化に柔軟に対応しやすい、というメリットがあります。
まず、シングルベッド2台をくっつけて置くと、キングベッドと同じ広々サイズになります。キングベッドサイズの幅があると、大人2人のカップルが余裕をもって寝られるだけではなく、大人2人+子ども1人(あるいはペット)が川の字になって寝ることができます。
その後、子どもが就学する、あるいはカップルの生活時間が変わる、などライフステージの変化があった場合、連結したシングルベッドを再び2台に分けて使えばいいわけです。
快適性を高めるマットレス選び:硬さ・温度・振動を科学する
6畳にシングルベッド2台を置くことを考え始めた時、何かしら今の睡眠環境に対して持つ不満がきっかけとなっていなかったでしょうか?たとえば、パートナーの寝返りで目が覚めてしまう、起床/就寝時間が違うため相手の身動きが気になる、パートナー好みの硬めのマットレスではなく、ホテルにあるような包み込まれるような柔らかいマットレスで眠りたい……などです。
実は、2024年に行われた「マットレスに関するアンケート」によると、マットレスを選ぶ際の一番のポイントについて約半数の人が「フィット感・寝心地」と回答しています。でも、ダブルベッドなど2人で眠るサイズのマットレスの場合、2人が感じるフィット感や寝心地が一致していないと、どちらか一方が我慢し続けることになる=睡眠環境に対して不満=シングルベッドを2台置こうとなるわけです。
みんなが求めるマットレスのフィット感・寝心地を科学的に言うと、次の3点に集約されます。
- 体圧分散
- 放熱
- 防振
この3つを全部叶えるには、マットレスの中身素材が重要です。たとえばコアラマットレスの「クラウドセル™」は快適なサポート力、高い通気性、速振動吸収性、耐久性を備えた独自開発素材です。オーストラリアのユーザーの30%が「入眠しやすくなった」と回答し、日本でも6,500件以上の五つ星レビューを得ています。
こういった中身素材の話に入る前にまず、日本では非常に特徴的な「マットレスの硬さの好み」があるところから具体的な数値を上げて説明します。
日本人の6割が“やや硬め”を選ぶ理由
先ほど挙げた「マットレスに関するアンケート」によると、回答者が実際に今使用しているマットレスについて、6割が「やや硬め」、かつ8割の人が「満足している」と回答しています。
しかし、マットレスの「やや硬め」って、物理的な硬さではないとご存知ですか?硬く感じる・柔らかく感じるなどの感覚は、数値化しづらく、そこに本人の好みや異なる体型という要素が加わると、ますますわかりにくいものとなります。したがって、自分の「やや硬め」とパートナーの「やや硬め」が全く違うマットレス、という場合だってあるのです。
また、日本の夏はとにかく暑い。特に近年は、梅雨期の蒸し暑さ・夏の熱帯夜だけではなく、秋も暮ゆくまで暑い日が続くことが増えてきました。推測ですが、日本人の「硬めマットレス好き」は、こういった気候も関係しているのではないでしょうか。なぜなら、柔らかいマットレスは包み込むように身体にフィットするため、暑さを感じる場合もあるからです。
マットレスの硬さはN(ニュートン)という単位であらわされており、数値が大きい方が硬くなります。一般的に、体格の大きい人には硬めのマットレスが合う、と言われています。わかりやすいよう表にしてみました。
硬さ | 90N未満(柔らかい) | 90~110N(やや硬い) |
110N以上(硬い)
|
反発性 | 低反発 | 少し高反発 | 高反発 |
特徴 | ・衝撃吸収性に優れており、フィット感がある。 ・寝返りが打ちにくい。 ・大きめの体格の人が寝ると、沈み込んでしまったり、フィットしすぎて暑い場合も。 ・季節によっては暑く感じる場合も。 |
・寝返りを打つなどすると反発力があるため、寝返りをサポートしてくれる。 ・相手に動きが伝わる場合も。 |
・反発力があるため、寝返りが打ちやすい。
・一緒に寝る人がいる場合、相手の動きが伝わりやすいという一面も。 ・細身の人が寝ると身体にフィットせず、硬すぎると感じる場合も。 |
上の表はあくまで目安ですが、硬さの数値を基準にして選んだだけでは、マットレスが自分に合っているのかどうかわからない、ということがわかりますよね。人の体格ってずーっと同じではないし、季節だって移り変わります。さらに、2人の人が一緒に寝る場合は、検討する要素が2倍になります。
ここで朗報。マットレス製品の中には、ひとつのマットレスなのに裏返すことで違う硬さに変えられるものもあります。その時の自分にぴったりの硬さが選べれば、かなりの問題解決になるのではないでしょうか。たとえば「コアラマットレスプラスPLUS」のマットレスは、マットレスカバーの中に入っているマットレスをひっくり返すことで「かため/ふつう」に変えることができます。
蒸れ・温度管理で差がつくクラウドセル™フォーム
「柔らかめのマットレス」、つまり低反発のマットレスは、季節によっては暑く感じる場合もある、と先ほど言いましたが、マットレスが暑く蒸れて感じるのは、柔らかさだけが原因ではありません。人は一晩にコップ1杯の寝汗をかきますが、その水分をうまく逃がすことができない中身素材や、放熱できない中身素材が原因の場合も多々あります。
最初にちらっと触れた「クラウドセル™フォーム」は、そういった問題をすべてクリアしている素材です。実は快眠のポイントは、入眠時に深部体温を1~2度下げることにあります。竹炭配合のクラウドセル™はオープンセル構造で通気性に優れており、まるで雲の上にいるかのように快適で、熱がこもることがないさわやかな寝心地です。熱を最大40%も排出する、という調査結果もあります。
動きを伝えにくい防振設計でパートナーの睡眠を守る
理想のマットレスに必要な要素の3つめである防振ですが、わかりやすい動画があるので見てみてください。
ジャンプしてもワインがこぼれない、つまり、夜中にトイレに起きたり、寝返りを打ったり、あるいは就寝起床時間がズレていたりしても、隣で寝ているパートナーには響かない。これって何気にすごく大事なことです。
購入・設置で失敗しないチェックリスト
それでは、6畳にシングルベッド2台を導入する際、購入・設置で失敗しないためのチェックリストをここでご紹介します。
- 搬入・搬出ルートのサイズを測定する
・玄関/部屋の出入口
・通路
・階段
・エレベーター(集合住宅の場合)
- 購入予定のベッドの横幅・奥行を確認する
- 購入予定のベッドにお試し期間があるかどうかを確認する
- 購入予定のベッドの保証内容を確認する
- 購入するマットレスの梱包サイズを確認する
- 既存のマットレスの廃棄方法を調べる
・自治体のウェブサイトチェック
・購入したマットレス業者に引き取りサービスをチェック
注意した方がいい点について、詳しく説明していきましょう。
搬入・搬出ルートと玄関サイズを必ず測ろう
いざマットレスやベッドを購入することになった場合、まず最初に行うべきなのは、「計測」です。これは購入する商品を決める前に行いましょう。デザインで気に入ったベッドフレームを購入し、届けてもらったら、そもそも玄関から入らず、他に掃き出し窓のような広い入り口もないので泣く泣く返品した……。まさかと思うかもしれませんが、よくあることのようです。
次によくあるのが、「今使っているダブルのマットレス、買ったときに搬入できたんだから、搬出も問題ないでしょ」と思っていたら、実は搬入時は圧縮パックされていたためギリギリ通過できた階段が、広がった状態だと通過できなかった、という事例です。
特に一戸建ての階段で踊り場で方向が180度変わる折り返し階段の場合、踊り場部分の高さの計測を入念に行うことをおすすめします。
120日お試し&10年保証の活用術
チェックリストで「あれ?」と思った人も多いかもしれませんが、マットレスは長いお試し期間を設けてあるものをおすすめします。なぜかというと、自分に合うかどうか、最後の決め手は自分の感覚であり、1回や2回寝そべっただけではその寝心地が自分にとって理想的なのかどうか、よくわからないからです。人は寝ている間に何度も寝返りを打つものですし、寝姿勢が朝までずっと変わらない、ということはありません。コアラマットレスなら、一部商品を除き、商品を120日間自宅でじっくり試せます。
- 120日間無料お試し期間中の返品にかかる返品配送料は、全国一律で無料です。
- 日本全国、どこからでも返品可能ですが、離島からの返品は受け付けていません。
- 破損や汚損のある商品は返品・返金の対象にはなりません。
- 万が一返品した商品に傷や汚れが確認された場合は、トライアルの対象外となります。
また、マットレスの保証期間も購入前にチェックしてみましょう。低価格帯のマットレスの保証期間は1年など短いことが多いです。保証期間=その商品を安全に使用できる期間のめやす、と考えてみましょう。ちなみにコアラマットレスのマットレスは10年の保証がついています。
公式ストアセールを狙うタイミング
ベッドフレームやマットレスをお得に購入するには、公式ストアのセールを狙うのがおすすめです。フリマアプリで中古品を購入するほうが金額的にお得に見えても、中古で入手した商品はお試し期間がない上、不具合が起こったとしても、メーカー保証を受けられないからです。
コアラマットレスでも年数回程度、ゴールデンウィークセールなどのセールを開催しています。
ゴールデンウィークセール |
5月病対策のため良質な寝具で睡眠の質を高めよう、というセール。ゴールデンウィーク前後に開催されることが多い。2025年は4月25日~5月6日まで開催し、最大割引率は20%。
|
リフレッシュセール |
寝苦しい梅雨だからこそ、スリパを高めて乗り切ろう、というセール。2025年は6月9日~6月22日まで、最大20%オフ。
|
セールのタイミングを逃さず知るには、メールアドレスの登録がおすすめです。コアラマットレス公式サイトの各ページを下までスクロールすると、メールアドレス登録フォームが掲載されています。
6畳をもっと広く、長く快適に:今日から始める2台置き計画
6畳にシングルベッド2台、具体的な数値を見てみると「ばっちり置ける」とわかりましたね。
- レイアウト次第で部屋を広く使える
- 2人が互いに最適な睡眠環境を整えようと考えたら、シングルベッド2台という結論はアリ
- シングルベッド2台のほうが家族構成の変化やライフステージの変化に対応しやすい
- 日本人は「やや硬め」のマットレスを好むが、「やや硬め」とは個人の主観による
- 好みも体格も変わるものなので、2つの硬さの好みが試せるという特徴を持つ「マットレスプラスPLUS」はおすすめ
夢のシングルベッド2台置きを実現するには、まず「計測する」ことから始めましょう。そして、自分のニーズに合ったマットレスを選ぶことです。
マットレスの選び方について、チェックすべきポイントを詳しく説明した次の記事も参考にしてみてください。