目次
監修者

石川 恭子
コアラマットレス®︎のショールームで、お客様が「運命のマットレス」に巡り合えるようお手伝いしているカリスマコンシェルジュ。お客様の眠りの悩みに耳を傾ける中で、今すぐ活用できる睡眠の知識を届けたいと上級睡眠健康指導士の資格を取得。コアラ®︎のマットレスを通じて、毎日眠ることが待ち遠しくなるワクワク感を提供したい。
ソファーベッドは、日中はソファーとして、夜はベッドとして使用できる使用頻度が高い家具です。しかし、ソファーベッドの購入時に失敗した……という声をよく耳にしませんか?ソファーベッドは2つの使用目的を持つ家具なので、購入時に失敗するリスクも、実は2倍になると言えます。選び方に知識が必要な家具なのです。
この記事では後悔しないソファーベッドの選び方について、上級睡眠健康指導士でコアラマットレス社員の石川が詳しく解説します。
ソファーベッドの特性を知ろう
ソファーベッドで後悔しないためにも、まずはこの家具の特性をきちんと理解しておきましょう。
ソファーベッドは見た目はソファーそのものですが、「座る」だけではなく「寝る」ことができるという、1つで2つの機能を備えた「省スペース」で「便利」な家具です。
![]() |
![]() |
ベッドとして使用する際は、フォールディングする、背もたれをスライドするなど、ベッドの形へと切り替えます。ベッドサイズもシングル、ダブルだけでなく、キングサイズのものもあります。
2つの別々の使用目的があるため、どちらの目的をより重要視して製品開発したかで、ソファーベッドには大きな違いがあります。たとえば「座る」をより重視したソファーベッドは、座面にクッション性の高いパッドを使用しているため、ソファーとしてくつろぐ分には快適ですが、柔らかすぎて寝心地がよくなかったりします。逆に「寝る」を重視するあまりマットレスをそのままの形で使い、「座る」には固すぎるし部屋の中で大きなスペースを占めてしまう、という製品もあるようです。
以下にソファーベッドの特性をまとめてみました。
使用目的 | 「座る」と「寝る」。日中の「座る」という機能を重視した形状をしており、ベッドの形に切り替えて「寝る」という目的に使用する。 |
購入のメリット | 2 in 1の家具なので、省スペース。また、不意の来客に備えることができる便利さも。 |
購入の問題点 | 2つの異なる使用目的があるため、さまざまな製品群の中から自分にぴったりのものを選ぶのが難しい。 |
使用場所 | ワンルーム、リビング、ゲストルーム、オフィスなどさまざまな部屋で使用 |
サイズ、仕様 | ベッドに切り替える仕組みはさまざま。マットレスサイズも仮眠用からキングサイズまでバラエティに富む。 |
ソファーベッドの後悔しない選び方
選び方が難しいソファーベッドですが、ポイントが大きく分けて6つあります。さっそく解説していきましょう。
1.サイズの確認
ソファーベッドを選ぶ際に一番大事なのは「各サイズの確認」です。確認すべきサイズは次の通りです。
・ソファー時、ベッド時のサイズ
必ずソファー時とベッドとして広げた時、両方のサイズを確認しましょう。オンラインショップの場合、仕様やサイズが必ず掲示してあるはずですが、意外と見逃されがちなのが「高さ」です。ロフトのような天井の低い部屋で使用する場合だけではなく、通常の部屋でも、ソファー時にアームレストが棚にぶつかったり、窓やドアに干渉してしまうこともあります。
・部屋全体のサイズ
設置する部屋のサイズを確認しましょう。ソファーベッドを購入する際によくある間違いは、購入前に部屋の大きさを考慮しないことで起こります。ソファーベッドが大きすぎると圧迫感があり、窮屈でくつろげない部屋になってしまいます。また逆にソファーベッドが小さすぎると、座ったり寝たりするのに窮屈な思いをしてしまいます。
・設置場所のサイズ
実際の設置場所のサイズを計測してみましょう。ベッドとして広げた時にどこまで広がるか、だけではなく、ベッドへの切り替え作業が快適にできるだけのスペースがあるかも確認しましょう。切り替える際にニンジャのように隙間に身を滑り込ませる必要がある場合、ベッドとして使用しづらくなってしまいます。
・搬入経路のサイズ
いざ購入する商品が決まったら、ソファーベッドを搬入する部屋へアクセスするドア、階段などのサイズを確認しましょう。特に、ソファーベッドを二階に設置する際、一戸建てで階段が折り返しているタイプだと、搬入が難しい場合があります。設置場所に窓がある場合は、窓からの搬入も可能ですが、追加の費用が掛かる場合があるため、この点も要確認です。
2.切り替え方式
ソファーベッドのベッドへの切り替え方には、主に次の4つの方式があります。
・リクライニングタイプ
・折りたたみ式タイプ
・スライド式タイプ
・肘掛け可動式タイプ
表にまとめてみたので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
方式名 | リクライニング | 折りたたみ式 | スライド式 | 肘掛け可動式 |
特長 | ソファーの背もたれ部分がそのままマットレスとなるもの | 座椅子のようなリクライニング式のフレームの上に、折りたたみ式のマットレスを座面として備えているもの | 座面を引き出してベッドとして展開する | リクライニング式ソファーベッドの派生形。背もたれだけではなく、肘掛け部分も倒すもの |
切り替え方 | 背もたれ部分を押してフラットにするワンアクションでベッドに | フレームのリクライニングを後ろに倒し、座面を広げる | 座面を引き出すワンアクションで早変わり | 背もたれ部分と肘掛部分を押してフラットにする |
メリット |
|
|
|
|
考慮点 |
|
|
|
|
わずか5秒でベッドに早変わり。一人暮らしにも嬉しいソファーベッド「コアラソファーベッド CUSHY」
3.寝心地にもこだわる
ソファーベッドをベッドとして使用する頻度が高い場合は特に、寝心地にこだわって選んだほうが満足度が高まります。ソファーベッドはソファーの機構内に収まるように標準よりも薄いマットレスを使用している製品もあります。選ぶ際に「寝心地>座り心地」という基準で商品を見るようにしましょう。
その際にチェックすべきなのは、マットレスの質です。マットレスの快適性を後付けで向上するのは難しいのです。寝心地を求めるのなら「寝心地」を最優先し、インテリアブランドではなく、マットレスに定評のあるブランドのソファーベッドを選びましょう。
表面素材も考慮しましょう。寝心地を最優先で考えるなら、綿やウールなどの天然のファブリック素材がおすすめです。ファブリックは通気性に優れ、湿度の高い日本の夏でもムレにくく、快適に眠ることができます。
ソファーベッドの中身素材には主に「Sバネ」「ウレタン」「ボンネルコイル」「ポケットコイル」の4つがあります。寝心地にこだわるなら、ウレタン、ボンネルコイル、ポケットコイルがおすすめです。以下の表を参考にしてください。
素材 | 特徴 | どんな種類に多く使用? |
Sバネ(鋼線) |
|
リクライニング |
ウレタン |
|
折りたたみ式
スライド式 |
ボンネルコイル |
|
デイベッド |
ポケットコイル |
|
通常のベッド |
4.耐久性を考慮する
ソファーベッドで一番使用される箇所は「マットレス」部分です。したがって、マットレスの耐久性がソファーベッドの寿命に影響するとも言えます。マットレスの素材別に目安となる耐久年数をまとめてみました。「すぐヘタる」「柔らかすぎる」と言われている低価格帯のウレタンマットレスには、「一般ウレタン」が使用されていることが多いようです。
低反発ウレタン | 3~5年程度 |
高反発ウレタン | 6~8年程度 |
一般ウレタン | 1~3年程度 |
ハイブリッドウレタン(低反発+高反発) | ~10年程度 |
ボンネルコイル | ~8年程度 |
ポケットコイル | ~10年程度 |
5.お手入れのしやすさも重要
ソファーベッドは日中ソファーとして使用し、くつろぐ場所です。動画を見ながらポップコーンを食べたり、コーヒー片手にスマートフォンをいじったり、肘掛けにワイングラスを置いたり。家族やペットが思い思いに過ごす中、飲み物や食べ物をこぼしてしまったり、ということもままあるはずです。したがって、表面素材のお手入れのしやすさも重要なポイントです。
お手入れのしやすさでいうなら、ファブリックが一押しです。カバーが変えられるタイプのものはそのまま自宅でクリーニングできます。
液体をこぼしても拭き取れるから安心!ファミリーにおすすめのソファーベッド「コアラソファーベッド BOXY」
6.収納性能の有無
見逃されがちですが、ソファーベッドは収納のあり・なしで家事負担に大きな差が出ます。ベッドとして使用するたびに、クローゼットや別の部屋から寝具を運びこんでこなくてはならないと、時間も手間もかかります。シーツ、ふとん、枕といった寝具を収納できる性能を備えたソファーベッドなら、いつでもすぐにベッドを使える状態を保てます。
たっぷり収納が嬉しいソファーベッド。キッズのおもちゃ収納にも「コアラソファーベッド BOXY」
ソファーベッド購入のよくある失敗例
ここまでソファーベッドを選ぶ際のポイントを解説してきましたが、失敗から学べるベストプラクティスもあります。よくある失敗3つを挙げてみます。
1.寝心地が悪い
家具を選ぶ際、多くの人はまず好みの色やデザインで惹かれ、サイズも部屋にフィットする、価格も予算内、ということで購入にいたるのが普通ですが、ソファーベッドの場合、その選び方では失敗してしまいがちです。「寝る」機能を考慮していないからです。寝心地の悪い寝具、特にマットレスは睡眠の質に大きく影響します。硬すぎるマットレスは肩や腰に過度な圧力がかかり、柔らかすぎるマットレスは体が沈み込んで快適な姿勢を保てません。寝心地が悪いソファーベッドでは睡眠が妨げられてしまい、肩こり、頭痛、いびき、不眠、冷えなど、健康上の問題を引き起こす可能性があります。
失敗しないポイント💡:ソファーベッドも寝心地重視で選ぶ
2.サイズが合わなかった
マットレスには快適に眠るための適正サイズがあります。身長に対しての目安は「身長+15cm」です。ベッドのマットレスは通常丈が195cm~200cmで、身長が高い人向けのロング丈が220cm~225cmです。また、必要な回数の寝返りが打てるかどうかで、睡眠の質が変わります。寝返りを打てるマットレスの適正な幅は、「体の幅+30cm」と言われています。
失敗しないポイント💡:身長に合わせた快適なサイズを選ぶ
3.耐久性が低かった
格安で見つけたソファーベッドの場合、数か月後にマットレスがへたってきた、ベッドに切り替える際に不快な音がするようになってきた…というのはよくある話です。「普段はソファーとして使うだけだし、年に1回、ゲストがベッドとして使う程度の使用頻度だから問題ない」と思っていても、いざ使用する時に、ベッドに切り替えられなかった…というハプニングは避けたいものです。
ソファーベッドを選ぶ際には、ソファーとしての使用頻度+ベッドとしての使用頻度を想定し、耐久性を考慮した品選びをしましょう。また、購入する前に必ず保証と返品ポリシーを確認することも重要です。
失敗しないポイント💡:トライアルや返金保証のあるブランドで選ぶ
【後悔しない】買って良かったソファーベッド
後悔しないソファーベッドを選ぶには、設置する部屋とソファーベッド本体の「事前確認」と「測定」が重要です。大型家具は、失敗→即買い替え、ということがしづらいため、ひとつひとつ確実にチェックすることをおすすめします。
もしこれから新たにソファーベッドの購入を検討している場合は、以下の記事も参考になるはずです。
- ソファーベッドの処分について →「マットレスの処分方法7パターンについて解説!処分しやすいマットレスも紹介」
- ソファーベッドの寝心地について→「寝心地重視のソファーベッドってあるの?選び方のポイント4つ」
座ってくつろぐ、眠る、という活動は、生活の質に大きく関わります。この記事を参考にして、買ってよかった、と思えるソファーベッドと出会えますように。
お客様からのメッセージ
2024年11月28日
★★★★
想像以上に良かったです!WEBでソファを買うことは不安でしたが、機能性に一目惚れして衝動買い。座面が固すぎず柔らかすぎず私好みでした。ふわふわがお好きな方には不向きかもしれませんが。寝心地は、さすがマットレス会社のソファベッド。体圧がほどよく分散されて楽に寝られました。
2024年8月6日
★★★★★
満足♪
不眠の主人がよく眠れている。ちょっとの音でも目を覚まさないぐらい。奮発してよかったです。組み立ても簡単でした。
2024年11月25日
★★★★★
買ってよかった!
リビングで寝る為にソファーベッドを探していて、見つけたのがこのコアラマットレスのソファーベッドでした。まずは1週間寝てみて、椎間板ヘルニアの私でも腰が痛くならず、寝心地が良くとても気に入っています。普段はソファーにして子供たちが寝転んだり座ったりして使用をし、普段使いの座る面とベッドにした時の面が違うところが何よりも気に入っています!