目次
監修者

石川 恭子
コアラマットレス®︎のショールームで、お客様が「運命のマットレス」に巡り合えるようお手伝いしているカリスマコンシェルジュ。お客様の眠りの悩みに耳を傾ける中で、今すぐ活用できる睡眠の知識を届けたいと上級睡眠健康指導士の資格を取得。コアラ®︎のマットレスを通じて、毎日眠ることが待ち遠しくなるワクワク感を提供したい。
「旅先のホテルでダブルルームに宿泊したら、キングサイズベッドで、大人2人でも広々と心地よく寝られた」「よく見る海外ドラマ、あの素敵なカップルの寝室のベッドみたいにしたい」そんなきっかけからキングサイズベッドに興味が出て検索しても、なんだか情報が少ない上、正しいかどうかもよくわからない……こういった悩みはありませんか?
そこで上級睡眠健康指導士でコアラマットレス社員の石川が、サイズなどの基本情報、種類とそれぞれの違い、メリットとデメリット、選ぶ際のポイントまで、キングサイズベッドについて徹底解説します。
キングサイズベッドの基本情報と標準サイズ
それでは、キングサイズベッドとは何か、他のベッドサイズとの違いは何か、どんな種類があるのかを説明します。
キングサイズベッドの特徴
キングサイズベッドは、一般的には、マットレスが幅約180cm×縦約195cmの正方形に近い形をしており、カップルやファミリーでの使用に適しています。つまり、大人2人+子ども1人が寝ても大丈夫なような耐荷重設計になっている、ということです。ただし、これはあくまでマットレス自体の大きさなので、ベッドフレームにすると、もう少し大きい寸法になるので注意してください。
ここで、キングサイズベッドの大きさのイメージをつかみやすいよう、他のベッドと比較してみましょう。
他のベッドサイズ(シングル、セミダブル、クイーン)との違い
次の図はキングサイズベッドとその他のベッドのマットレスのサイズを比較したイラストです。
イラスト内にはないのですが、一般的なシングルベッドのマットレスのサイズが幅97cm×縦195cmなので、キングサイズはシングルベッドのおおよそ倍の大きさ、ということになります。
ワイドキングサイズやスプリットキングサイズについて
市場で販売されているキングサイズベッドには、いくつか種類があります。上のイラストにもある「ワイドキング」は通常のキングサイズベッドよりも横幅が広く、ファミリーで一緒に寝る際、より余裕をもってくつろぎたい場合に検討されることが多いです。
マットレスが2つに分かれている形式のキングサイズベッドを「スプリットキングサイズ」と呼びます。マットレスが2つあるため、異なる硬さのマットレスを組み合わせたり、搬入をスムーズに行ったりできるのが特徴です。
キングサイズベッドの種類と違い
通常のキングサイズ、ワイドキングサイズ、スプリットキングサイズ以外にも、海外規格のキングサイズベッドがあります。それぞれの名称と特徴を説明していきましょう。
カリフォルニアキングサイズ
「カリフォルニアキングサイズ」は、幅がやや狭めである一方、長さが少し長めという特徴があります。背の高い方にとっては足元にゆとりを確保でき、不便さを感じにくい、というメリットがあります。
カリフォルニアキングサイズと通常のキングサイズの寸法を比較してみましょう。
ベッドの種類 | 幅 | 長さ |
通常のキングサイズ | 180cm | 195cm |
カリフォルニアキングサイズ | 約183cm | 約213cm |
イースタンキングサイズ
「イースタンキングサイズ」は長さも少しだけ長めですが、カリフォルニアキングサイズよりも幅を重視し、横方向にしっかりと余裕をもっている形となります。ファミリーで一緒に寝る機会が多い方や、寝返りを頻繁に打ちたい方には非常に便利なサイズです。
イースタンキングサイズと通常のキングサイズの寸法を比較してみましょう。
ベッドの種類 | 幅 | 長さ |
通常のキングサイズ | 180cm | 195cm |
イースタンキングサイズ | 約193cm | 約203cm |
このように同じ「キングサイズ」という名前でも、さまざまなサイズや種類があります。このあたりが「キングサイズってわかりにくい」と思われがちな理由かもしれないですね。
キングサイズベッドのメリットとデメリット
では、キングサイズベッドにはどんなメリットとデメリットがあるか、見ていきましょう。
キングサイズベッドのメリット
キングサイズベッドの主なメリットは3つあります。
- 広い就寝スペースによる睡眠の質の向上
- パートナーとの就寝時の快適性
- 枕元のスペースの余裕
です。具体的に説明しましょう。
広々とした寝心地と快適な睡眠
旅先のホテルでキングサイズベッドを体験済みの人ならすぐに思い当たることでしょうが、キングサイズベッドでは、ぐっすり眠ることができる人が多いです。快適な睡眠のためには、寝ている間に自由に寝返りが打てる広さが必要なのですが、広々とした就寝スぺースを確保できるキングサイズベッドなら、この点、問題がありません。
快適な睡眠のために必要な就寝スペースの幅は「身体の幅+50cm」と言われています。体格の大きい人と一緒に寝る場合、大人2人用のダブルベッドでは幅が十分に足りない場合もあるのですが、キングサイズベッドなら大丈夫でしょう。また、寝相が悪い人の場合も同様です。
家族や子ども、ペットと一緒に寝られる
キングサイズベッドはそもそも大人2人+子ども1人が寝ても大丈夫な耐荷重設計となっているため、カップル+子ども、あるいはカップル+ワンちゃん/猫ちゃんという使い方をしてもOKです。子どもがまだ小さいから添い寝をしたい、と考えている方にも、キングサイズベッドはぴったりと言えます。
枕元のスペースが確保しやすい
キングサイズベッドはベッド幅が広いことで、就寝前にスマートフォンや本などを置くスペースを作りやすいメリットがあります。場合によってはベッドサイドテーブルを置かなくてもいいため、部屋のスペースを有効活用できます。
キングサイズベッドのデメリット
では、キングサイズベッドを導入する際に直面する課題や制約を見ていきましょう。一番に挙げたいのは、「ベッドサイズが大きいため、初期費用がかかる」という点です。サイズが大きいため、ベッドフレーム、マットレス、シーツ・布団などの寝具一式、すべて値段がかさみます。
それ以外にも主なデメリットとして次の3つが挙げられます。
- 設置には広い寝室スペースが必要
- 搬入経路の確保が難しい
- 部屋に圧迫感が出がちで、商品の選択肢も限られている
これらの点について具体的に説明しましょう。
設置スペースの確保が必要
キングサイズベッドを設置する場合、寝室専用にするなら6畳以上の広さが必要です。さらに収納家具やTVなどを置きたいなら、10畳以上の広々とした部屋が必要です。家具の位置や動線などを踏まえたトータルなレイアウトを考えることが重要となります。
搬入経路や設置の制約
キングサイズマットレスには「スプリットタイプもある」とお伝えしましたが、なぜ2つに分かれた種類があるかというと、大きな一体型マットレスはエレベーターや階段が狭いと搬入できない可能性があるからです。購入前に玄関や廊下の幅、高さを測定しておき、問題なく搬入できるか、確認しておくことが必要です。
集合住宅よりも注意が必要なのは、2階以上の戸建ての場合。折り返しの階段の踊り場を通過できず、泣く泣く返品……というケースもよく聞きます。
部屋に圧迫感が出がちで商品選択肢も限られている
ベッドのサイズが大きすぎると、寝室がベッド一色になり、インテリア全体のバランスを損ないやすくなります。また、日本の市場ではキングサイズベッドは選択肢が限られています。自分のライフスタイルや好みに合う製品選びが、すこし難しくなるかもしれません。
キングサイズベッドを選ぶ際のポイント
メリット・デメリットを理解した上で、キングサイズベッドをいざ!選ぶ際のチェックポイントを挙げていきましょう。
部屋の広さやレイアウトとの相性
キングサイズベッドはまずその「大きさ」のため、寝室の広さとレイアウトを入念に計画する必要があります。
部屋の畳数やスペース確保の重要性
では、どんな部屋のサイズなら、キングサイズベッドを置くことができるのでしょうか。寝室としてだけの使用なら6畳以上の部屋が推奨されることが多いようです。
キングサイズベッドと部屋の広さを比較してみましょう。
6畳=9.72平方メートル | キングサイズベッド=3.5平方メートル |
・部屋の1/3以上がベッド
|
8畳=12.96平方メートル | キングサイズベッド=3.5平方メートル |
・部屋の1/4ほどがベッド
|
10畳=16.2平方メートル | キングサイズベッド=3.5平方メートル |
・部屋の1/5ほどがベッド
|
「6畳でも大丈夫そうじゃない?」と思うかもしれませんが、扉の開閉スペースと導線、シーツ替えや掃除の際に必要なベッドの周囲の余裕を考えると、家具を置く余裕はあまりありません。
レイアウト実例やインテリアの工夫
そこで、イメージしやすいように、8畳の部屋を例にキングサイズベッドを置いた場合のレイアウト実例を作成してみました。
まず、ベッドから起き上がりやすい導線を確保することがポイントです。ベッドの片方の側は壁に付けているとして、ベッドの裾とベッドの側は各50cm程度の余裕を持ちましょう。TVを置きたい場合、プロジェクターや壁掛けタイプを選択すると、部屋に余裕が生まれます。
間接照明や家具の配置にも気を配り、寝具類の色をモノトーンに抑え、差し色と部屋のテーマカラーの色味をまとめてインテリアとの調和を図ることで、部屋全体をスタイリッシュに演出できます。
用途や使用人数に応じた選び方
キングサイズベッドは大きい分、使用用途をはっきりさせることが大事です。「誰が」「どのように」使うかを明確にすることで後悔のない選び方ができます。
身体のサイズや寝姿勢に合った選び方
キングサイズベッドはカップルで使うことが多いのですが、個々の体型や好みは異なるため、試しに横になって感触を確かめることが大切です。スプリットタイプであれば、パートナーとは違う硬さの組み合わせもできます。
インターネット通販で購入する場合、また製品をショールームなどで確かめることができない場合は、お試し期間を設けているブランドの製品を選ぶのをおすすめします。たとえばコアラマットレスの場合、120日間のお試し期間を設けています。これは商品のお届け日から120日間は返金保証が付いている、というものです。またエリアによっては返品時の送料も無料になる場合があります。詳しくはこちらの記事で確認できます。
家族や子どもとの使用に合わせた計画
子どもと一緒に寝る、いわゆる添い寝を念頭に置くときは、転落防止ガードなどの安全対策も考えておくのをおすすめします。また、子どもはいつまでも添い寝ができる年齢のままではなく、成長していきます。成長やライフステージに合わせながら、長く使えるベッドかどうかという点を念頭に置いて製品を見極めていくと、失敗を減らせるでしょう。
フレームや寝具の選択ポイント
キングサイズベッドに限らない話なのですが、ベッドは「ベッドフレーム」「マットレス」の2つの組み合わせでできています。マットレスを直接床に置くと通気性が悪くなり、カビが生えるなどしてマットレスの寿命や品質を損なうため、ベッドフレームは何かしら必要です。
マットレスは、その構造や素材によって特徴が異なります。以下にそれぞれの特徴をまとめました。
種類 | 硬さ | 耐久性 | 通気性 | 寝姿勢 | 価格帯 | 特徴 |
ボンネルコイル | 硬め | ~8年程度 | ◎ | 仰向け うつ伏せ |
★★ |
硬めで耐久性がある
|
ポケットコイル | 中程度~柔らかめ | ~10年程度 | 〇 | 仰向け 横向き |
★★★ |
体圧分散性に優れる
動きが伝わりにくい |
高反発ファイバー | 硬め | 6~8年程度 | ◎ | 仰向け うつ伏せ |
★★★ |
硬めで反発力が高い
寝返りが打ちやすい |
ラテックス | 中程度 | 6~8年程度 | △ | 仰向け | ★★★★ |
弾力があり柔らかい
|
低反発ウレタン | 柔らかめ | 3~5年程度 | △ | 横向き | ★★★ |
体圧分散性に優れる
寝返りが打ちにくい |
高反発ウレタン | 硬め | 6~8年程度 | △~〇 | 仰向け うつ伏せ |
★★★ |
硬めで体が沈みにくい
|
ハイブリッドウレタン | 中程度 | ~10年程度 | △~〇 | 全ての寝姿勢 | ★★★★ |
高反発と低反発のメリットを兼ね備える
|
※表はあくまで目安です。製品によって差があります。
予算や自分の好みとにらめっこして、これだ、というフレームとマットレス素材に目星をつけたら、次は自分に合うマットレスや寝具をどうやって選ぶか、ということになります。
適切なシーツやマットレスの選び方
キングサイズベッド用の寝具(シーツ、掛け布団、枕)を選ぶ際、大事なのはまず「サイズ」です。すでに説明しましたが、市場で「キングサイズベッド」と呼ばれているベッドには、ベッド幅やベッド長にさまざまなサイズがあります。また、寝具は各メーカーにより微妙なサイズ差があったりもします。実際に自分が使うマットレスの寸法と突き合わせて、寝具を選ぶようにしましょう。サイズ選びが重要なのは、枕も同様です。マットレスや枕と同じブランドから出ている寝具があればサイズがぴったりのため、おすすめです。
掛布団は一般に、夏用、冬用、中間期用がありますが、夏用のうす掛けと保温性に優れた中間期用の布団を組み合わせることで、真冬でも過ごせるようになるオールシーズンタイプの布団もあります。たとえば「コアラ掛布団」と「コアラウルトラライト掛布団」は2つのふとんをつなげられるように初めからデザインされています。動物由来の素材を使用しない独自の技術ClusterLoft®ファイバーボールで、軽くて、雲みたいにふわふわとした触り心地です。
肌に直接触れるシーツは、ベッドの快適性を作り上げる大事なアイテムです。シーツでよく使用されている素材について、表にまとめてみました。
素材 | 特徴 | 注意点 |
コットン | ・シーツで最もよく使用される素材の1つ ・綿花が材料 ・最高品質の麺はエジプトコットンとスーピマコットン ・オーガニックコットンなど最高級の場合、コットンの耐久性はそのままに、柔らかく軽い肌触り |
・アップランドコットンなど一般的なコットンで作られたシーツは繊維が短いため、時間経過でざらざらする場合も
|
テンセル | ・寝具用の素材として非常い人気 ・ユーカリが素材の再生セルロース繊維 ・オーガニックな素材 ・柔らかく、絹のようになめらかで、涼しい感触 |
・摩擦に弱いため、ゴシゴシこすらないこと
・高級感があり高価 |
ポリエステル | ・合成素材、プラスチック繊維の一種 ・手頃な価格で一般的 |
・あまり柔らかくなく、ちくちくする場合も
・通気性がよくない |
シルク | ・天然のたんぱく質繊維、蚕の繭から作られる ・強くて耐久性がある ・涼しい温度を保つ ・とてもなめらか |
・高価
・動物性の繊維のためヴィ―ガンには不向き |
リネン | ・亜麻から採れる天然繊維 ・人類史上最古(約3万年前)の生地 ・コットンよりも通気性に優れる ・最高級の場合、さらっとした肌ざわり |
・非常に高価
・コットンと混紡されることが多いため、100%リネンを探す際は注意する |
キングサイズベッドを魅力的に見せる上で大事なのは、寝具類の色を統一することです。ベッドサイズが大きい分インテリアの中心になるので、おすすめなのは、ホテルのようにシーツなどリネン類の色をすべてで統一し、ベッド周りのラグなどにアクセントカラーを使うこと。サステナブルなテンセル™リヨセル繊維を使用しているコアラの「ボックスシーツ」は6色展開であり、ピローカバーと掛布団カバーのセット「掛布団カバーセット」も同じ色展開なので、統一感が出ます。
耐荷重や構造の安定性
大人2人、あるいは子どもの添い寝もできるキングサイズベッドは、体重の負荷が大きくかかります。フレームの強度や脚の形状などの安定性が重要です。ベッドフレームの素材によってはきしみやすい場合もあるため、長期的に使うことを考慮して選びましょう。ベッドフレームの素材は大きく分けて、ウッド(木製)、スチール(金属製)、ファブリック、レザーがあります。それぞれの特徴は次のとおりです。
ウッド(木製) |
・ベッド床がすのこ状のものは通気性に優れ、ムレにくい
・さまざまな色やデザインが選択可能 ・値段もバラエティに富み選択しやすい |
スチール(金属製) |
・ベッド自体の重さが軽いものが多い
・パイプで形成しているものはきしみやすい |
ファブリック |
・通気性に優れ、ムレにくい
・部屋のインテリアとのカラーコーディネートが可能 ・比較的高価なものが多い |
レザー |
・存在感のある本物の質感
・お手入れに手がかかる ・高額商品が多い |
また、ベッドフレームはデザインによって設置に必要なサイズが異なります。ヘッドボードのあり/なし、またフレームがどのくらい「マットレス+α」の余裕をとっているか、確認するようにしましょう。
まとめ:キングサイズベッドで快適な空間を
まとめると、キングサイズのベッドとは大人2人、場合によっては子ども1人/ペットと添い寝できるベッドです。ここまでの内容をおさらいしてみます。
サイズ |
・日本での一般的なサイズは幅180cm×長さ195㎝
・幅が広い「ワイドキングサイズ」、マットレスが2つに分かれた「スプリットキングサイズ」がある。 ・また、海外サイズである「カリフォルニアキングサイズ」「イースタンキングサイズ」もある。 |
メリット/デメリット |
・メリット
広々とした寝心地で快適に眠れる、ファミリーで眠れる、枕元にスペースを確保できる ・デメリット 搬入導線など、設置スペースの確保が必要、スペースを取るので場所的な制約がある、圧迫感がある |
設置する部屋の広さ |
・最低でも6畳以上が必要
|
選択する時のポイント |
・誰が使用するのか、どうしようするのかを明確にする
・季節にあった寝具を用意する ・自分に合った寝心地を必ず確かめ、お試し期間があるマットレスを選ぶ |
キングサイズベッドはサイズが大きいため、圧迫感を抑えたいならベッドの高さを低くすることです。「MIRAIKUSTOM ミライカスタムベッドフレーム」は3段階に高さが調整できるベッドフレーム。また、ベッド床がすのこ状になっているため、通気性が良く、日本の夏でも快適に過ごせます。
また、引っ越しや模様替えが多い方には、洋室、和室、どんな空間にも自然に馴染む、誰にとっても「ちょうどいい」シンプルなデザインの「コアラアーバンベッドフレーム」もおすすめです。ヘッドボードのあり/なしも選べます。
部屋のスタイルが変わってもマッチするシンプルデザインのフレーム
コアラマットレスには、寝心地を追求したマットレスとのお得なセットもあります。「MIRAIKUSTOM ミライカスタムベッドフレーム」と「オリジナルコアラマットレス」が割引で購入できるセットです。
お客様の声
★★★★★
最高の寝心地
初めての引越しにつき、マットレス選びに悩んでいましたが、店舗で実際に寝心地を試して即決しました。実際に使用してみても、睡眠中の寝苦しさは全くなく、硬すぎず柔らかすぎずなクッションが最高です。
★★★★★
買ってよかった
底つき感が全くなく、寝起きの腰の鈍痛から解放されました!私は体重50kg、夫は65kgほどですが、どちらも寝心地に満足しています。
★★★★★
腰痛持ちの方にもオススメ
以前使っていた敷布団だと腰痛が和らがなかったので、引越しを機にコアラに変えました。最初の数日は硬いかな…?と思いましたが、使い続けるうちにフィットするようになり、腰痛も和らぐようになりました。