睡眠コラム by Koala Sleep Japan2025年6月18日読了目安時間: 8

ダブルベッドの横幅は何cm?6畳でも快適に置くためのサイズ選びとレイアウト完全解説

松本 恭
コピーライター / 上級睡眠健康指導士

「健康の秘訣はぐっすり眠ること」がモットーで、これまでウォーターベッド、ウッドスプリングベッド、西式健康枕、ハンモックなどさまざまな寝具の寝心地を追求してきた睡眠マニア。偶然出会ったコアラマットレス®︎の快適さに感銘を受け、メンバーとして参加。上級睡眠健康指導士としての知識を通して、より多くの人に快眠を届けたいと願っている。

ダブルベッドが欲しい、でも購入にはためらいが――「ダブルベッドを置きたいけれど、6畳の寝室だと狭すぎる?」「ダブルベッドだと寝ている時に互いに肩が触れ合う狭さなのでは?」

その不安や心配、よくわかります。いざ搬入してみてるとクローゼットが開かないとか、片側が壁なのでシーツ交換が大変とか、そんな”後悔あるある”を避けたい人ほど、慎重になりますよね。

そこで上級睡眠健康指導士でコアラマットレス社員の松本が、同じ不安や悩みを乗り越えた先輩ユーザーの声を元に、ダブルベッドの標準サイズの根拠、レイアウト実例について説明します。また、快適さを追求したコアラマットレスの独自技術クラウドセル™で硬さを選べる快眠モデルについても紹介します。最後に購入前必見!のチェックリストも載せていますので、お見逃しなく。

ダブルベッドの標準横幅は「140 cm」

6畳に入るかどうかという不安、また無事置けたところで「ドアが開かない」といったトラブルを避けるにはどうすればいいのでしょうか。解決策はただひとつ、「購入前に数値をしっかり把握する」ことです。ダブルベッドの寸法はいったい何センチなのかわからない、という疑問を持っているかもしれませんが、実はベッドのサイズは日本工業規格(JIS)でしっかりと規定されています。ダブルベッドのマットレスの標準横幅サイズは「140㎝」です。以下のように、大手マットレスメーカーもJIS規格に準拠しています。

[ダブルサイズのマットレスのサイズ]

JIS規格
幅140cm x 長さ195cm
F社
幅140cm x 長さ195cm
P社
幅140cm x 長さ195cm
コアラマットレス
幅140cm x 長さ195cm

「それなら、どうして部屋に入るダブルベッドと入らないダブルベッドがあるの?」と思うかもしれません。実はJISの規格はマットレスのサイズについてであり、ベッドフレームの幅の分をさらにプラスする必要があります。これについてもう少し詳しく見てみましょう。

マットレス実寸とベッドフレーム実寸の違い

ベッドフレームの幅はデザインによって違うため、ベッドフレームのサイズの規格は特に設けられていません。そこで具体例として、シンプルデザインで人気の「コアラアーバンベッドフレーム」を例に説明していきます。

写真のとおり、ベッドフレームには壁や落下から頭部を守る役目があるヘッドボードと、マットレス本体より少し大き目のサイドフレームが備わっています。

このベッドフレームとダブルサイズのマットレスのサイズを比較してみましょう。

ダブルサイズのマットレス 幅140cm x 長さ195cm
コアラアーバンベッドフレーム 幅146.6cm x 長さ201.6cm
マットレスより幅6.6cm、長さ6.6cm広い

「いや、部屋が狭くて余裕がないから、フレームの寸法、もうちょっと詰められない?」という場合は、ヘッドボードが付かないオプションを選ぶか、ベッドを並べて使うことを想定したデザインのフレーム幅が狭いタイプを選ぶとよいでしょう。たとえば「MIRAIKUSTOM ミライカスタムベッドフレーム」のようなデザインのものです。

ダブルサイズのマットレス 幅140cm x 長さ195cm
MIRAIKUSTOM ミライカスタムベッドフレーム 幅142cm x 長さ197cm
マットレスより幅2cm、長さ2cm広い

他サイズ比較:セミダブル・クイーンとの横幅差

ここで、ダブルサイズより1つ小さい/大きいサイズのマットレスとも、ちょっと比較してみましょう。

セミダブル
幅122cm×長さ195cm
ダブル
幅140cm x 長さ195cm
クイーン
幅170cm x 長さ195cm

セミダブルはダブルより幅が18㎝狭く、「余裕をもって眠れる1人用」のサイズです。「え、セミダブルって1人用なの?」と思った人は「セミダブルとダブルの違いを徹底比較!」の記事をチェックしてみてください。一方クイーンはダブルより幅が30㎝も広く、大人2人がゆったりと眠れるサイズです。

日本人2人で寝た場合の“ゆとり”を数値で検証

さて、では「ダブルベッドだと寝ている時に互いに肩が触れ合う狭さなのでは?」という疑問について検証してみましょう。ダブルベッドは2人で寝るには狭いのでしょうか?

経済産業省のデータによると、日本人の平均的な肩幅は男性で42~46cm、女性で39cm~41cmとされています。この数値を元にダブルベッドの幅と比較してみます。

[日本人2人で寝た場合の幅とダブルサイズのマットレス幅の比較]

男性+女性 81cm~87㎝
余白=53cm~59cm
男性+男性 84㎝~92㎝
余白=48cm~56cm
女性+女性 78㎝~82㎝
余白=58cm~62cm

意外にゆとりがありますよね。マットレスを選ぶ際の基準のひとつとして「体の幅+30cm」と言われています。大人2人が寝る場合、30㎝×2=60cmあるとかなり余裕があり、寝返りもスムーズに打てます。カップルで一緒に寝る場合は60㎝ほどの余裕がなくても親密さが高まるかもしれませんが、体格の大きい方はやや「窮屈」と感じるかもしれません。

部屋の広さ別レイアウト実例

では、具体的にダブルベッドを4.5畳、6畳、8畳の部屋に置く際、部屋のどこにどうベッドを配置すればいいのか具体的に考えてみましょう。一般に、ベッド周囲の両側には約60cmのスペースを空けておくのが良い*、とされています。この余裕を保ちつつ、生活動線をどう確保すべきかをみてみましょう。

畳の広さは地方によって違いますが、ここでは不動産業界基準の1畳=1.62㎡で計算します。

*sleepfoudation.orgによる

4.5 畳に置くときのポイント

ダブルベッドは寝室専用にするなら最低3畳あれば置けるのですが、4畳半の広さがあったとしても余裕はあまりありません。面積で比較してみましょう。

4.5畳=7.29平方メートル ダブルベッド=2.73平方メートル ・部屋の1/3がベッド

ベッドサイドテーブルなどを置くこともできますが、扉の開閉や導線も考慮して設置する必要があります。ベッドの両側に60㎝のスペースを取るのが難しい場合は、一辺を壁につけるなどして、ドアからの動線の確保を優先しましょう。

低い高さの家具を配置することで、部屋を広く見せる効果が得られるので、ベッド自体もローベッドにすることを検討してみましょう。また、省スペースのため、TVボードを置かずに壁面に掛けるなどの工夫もおすすめです。

6 畳レイアウトシミュレーション

6畳にダブルベッドを置く場合、余裕があるため、他の家具を置くこともできます。寝室専用にする場合、ドアからの動線を確保することも大事です。一辺を壁につけて部屋の中央に広めのスペースを空けておくと、部屋が広く見えます。そのスペースをリビングコーナーとして活用するのもいいでしょう。

6畳=9.72平方メートル ダブルベッド=2.73平方メートル
・部屋の1/4以上がベッド

8 畳以上での余裕と家具配置

8畳以上の部屋にダブルベッドを置く場合、かなり余裕があるため、ソファやラックを配置することもできます。寝室専用の部屋ではなく、8畳以上あればリビングを兼ねたワンルームとしても使用できます。

8畳=12.96平方メートル ダブルベッド=2.73平方メートル
・部屋の1/5以上がベッド

快眠の鍵は硬さ×素材──クラウドセル™搭載「コアラマットレスPLUS」

さて、部屋の広さやダブルベッドのサイズに関する疑問はここまでで解消したでしょうか。次は「快適に」を追求する番です。ダブルベッドを快適に置くためには何が必要なのでしょうか。答えはずばり、「快適なマットレス」です。マットレスの質=睡眠環境の質=睡眠の質、だからです。

では心地よく眠るために、マットレスに必要なものは何だと思いますか?それは、

  • マットレスの中身素材の機能
  • 適度に身体にフィットしながらも寝返りが打ちやすい硬さ

です。なぜこの2点が大事なのかを説明する前に、質問したいことがあります。このところ、夏がどんどん長くなっている、と感じたことはありませんか?

実は、戦後70年間で実に3週間も、夏が長くなっているという気象庁のデータがあります。30度を超えるような日が3週間も伸びているとは、ショッキングですよね。このように昔とは違う気候条件だからこそ、マットレスには「湿気をためない」「放熱する」「カビなどが繁殖しないような効果がある」ということが以前に増してより重要となっています。

一方、最高の寝心地を求める人は、マットレスに「フィット感」を求める、ということもわかっています。しかし、身体にぴったりフィットするマットレスは「暑い」と感じることも多いのです。

したがって、上で挙げた2点をクリアするのはなかなか至難の業なのですが、たとえば、クラウドセル™搭載の「コアラマットレスPLUS」のようなマットレスなら、この2つの点を余裕でクリアできるのです。

クラウドセル™20%増量+竹炭配合のメリット

「コアラマットレスPLUS」にはコアラが独自に開発した中身素材クラウドセル™が通常のバージョンより20%多く含まれています。クラウドセル™が入っているとなぜいいのか。ずばり、クラウドセル™は、寝床をすっと眠れる温度に調整してくれるのです。

クラウドセル™は一般的な低反発ウレタン素材に比べて通気性にすぐれており、熱を最大40%排出、入眠に適した温度に調整するという調査結果があります。その名前のとおりまるで雲の上にいるかのように快適に、そして熱が籠もることがない、爽やかな寝心地をもたらします。

また、配合されている竹炭はバクテリアやカビ、微生物などの繁殖を抑制する効果があります。加えて不快な蒸れやにおいを軽減してくれます。

2段階フィーリング×5ゾーン構造で体圧分散

次に、通気性に優れ爽やかな寝心地の「コアラマットレスPLUS」がフィット感にも優れている、という点を説明しましょう。「コアラマットレスPLUS」には寝る人が自分にフィットしていると満足できるような2つの工夫が施されています。

  1. 自分好みのマットレスの硬さを裏表で選べる
    コアラマットレスプラス PLUS は、硬さを「ふつう」と「かため」の2種類から選べるように設計。どちらの面も抜群の快適さと通気性を備えています。
  2. 身体の曲線に合わせて設計された5ゾーン構造
    体の重みがかかる腰部は適度な硬さに、肩や脚の部分は体圧をやさしく受け止めるよう柔らかめに設計された竹炭配合の5ゾーンサポートとなっています。

120日トライアル&10年保証で安心

また、「コアラマットレスPLUS」には、他のコアラマットレスと同様に120日間のお試し期間がついています。寝心地って、ショールームでちょっと寝そべってみただけではわかりにくいですよね。120日間トライアルとは、購入後自宅に到着した日から長期間、納得できるまでマットレスをお試しできるというものです。120日以内の返品であれば、離島など一部の地域以外日本全国返品時の返送料は一切無料です。

また、マットレスには10年間もの長期の保証もついています。10年使っても大丈夫、という自信があるからこその保証ですよね。以上、120日間トライアルと10年保証について、詳しくはこちらのページでご確認ください。

失敗しない購入前チェックリスト

それでは、ダブルベッドを導入する際、失敗しないためのチェックリストをここでご紹介します。

  • 搬入・搬出ルートのサイズを測定する

   ・玄関/部屋の出入口

   ・通路

   ・階段

   ・エレベーター(集合住宅の場合)

  • 購入予定のベッドの横幅・奥行を確認する
  • 購入予定のマットレスにお試し期間があるかどうかを確認する
  • 購入予定のベッドの保証内容を確認する
  • 購入するマットレスの梱包サイズを確認する
  • 既存のマットレスの廃棄方法を調べる

・自治体のウェブサイトチェック

・購入したマットレス業者に引き取りサービスをチェック

特に注意した方がいい点について、詳しく説明していきましょう。

搬入経路と梱包サイズ確認方法

搬入・搬出経路で必ず計測すべきなのは、ドアのサイズです。しかも計測は必ず「ポチッ」と購入ボタンを押す前にやっておく必要があります。なぜなら、ベッドやマットレスは大型家具であり、「ドアを通ると思ったら通らなかった……」ということがままあるからです。

ベッドやマットレスは梱包された形で配送されてきます。店舗で購入する際も、ネットショップで購入する際も、かならず商品を梱包した時のサイズが掲示されているはずです。購入する前に搬入経路のサイズを計測しておけば、「搬入できずに返品」という後悔を防げます。

計測しておきたいのは、ドアの横幅、縦の長さ、対角線の長さです。また、一軒家でよくあるのは折り返しの階段部分で、ベッドやマットレスが折り返せない、という失敗なので、階段部分で一番低い部分の天井高も必ず計っておくようにしましょう。

寝具(布団・シーツ)サイズの合わせ方

ベッドサイズがダブルの場合、ベッドサイズに合わせたシーツ、上掛け布団を選びましょう。上掛け布団の推奨サイズは180㎝以上が推奨されています。シングル2枚を使う方法、またひとつ大きいクイーンサイズを使う方法もあります。

ダブルベッド ダブルの上掛け布団
190cm×210㎝
・一緒に寝る人の寝相など、場合によっては、シングル2枚を使うのもおすすめ
・寒い地域の場合一回り大きいサイズ(この場合はクイーンサイズ)を薦められる場合もあるが、布団が大きいとかえってずり落ちやすくなる

ベッド周囲クリアランスと動線の確保

部屋全体の実際のサイズをメジャーで測り、ベッドの両側(片方を壁につけて配置する場合は片側)に60㎝のスペースをどうやって確保するか、考えてみましょう。

同じ6畳のサイズでも、地域によって実際に使われている畳のサイズが違う場合があります。一番大きい京間(西日本で使用)と一番小さい団地間(全国)だと、畳1辺の長さが21㎝も違うのです。したがって「実測」することがとても大事です。

部屋のサイズを計ったら実際にベッドの長辺と短辺に切った紐や紙を使って部屋に置いてみて、60㎝のスペースをとってみるのが一番わかりやすい方法です。他には、部屋のレイアウトを3Dで試せる「ルームプランナー」や「間取りTouch+」などのアプリでイメージをつかんでみるのもおすすめです。

ダブルベッド横幅選びの要点

ダブルベッドを快適に置くため、知っておくべき要点をまとめると、次の4点です。

  1. ダブルのマットレスサイズはJIS規格で幅140cm×縦195㎝と決まっている。ベッドのサイズはデザインによりマットレスサイズ+数センチ。
  2. 部屋の広さによって、レイアウトで注意すべき点が違う。
  3. 夏が長くなっている今、快眠を求めるならクラウドセル™搭載の「コアラマットレスPLUS」が優れている。
  4. 購入前に行うことを記載した「購入前チェックリスト」で抜かりなく。

この記事がダブルベッドを購入するかどうするか、迷っている人の不安を解消できれば幸いです。

3種類のコアラマットレスを比較