睡眠コラム by 2025年6月17日読了目安時間: 5

梅雨に眠いのはなぜ?原因から対策・予防法まで徹底解説

松本 恭
コピーライター / 上級睡眠健康指導士

「健康の秘訣はぐっすり眠ること」がモットーで、これまでウォーターベッド、ウッドスプリングベッド、西式健康枕、ハンモックなどさまざまな寝具の寝心地を追求してきた睡眠マニア。偶然出会ったコアラマットレス®︎の快適さに感銘を受け、メンバーとして参加。上級睡眠健康指導士としての知識を通して、より多くの人に快眠を届けたいと願っている。

梅雨の時期になると、雨や曇りの日が増え、気圧・湿度・気温などが大きく変化します。この時期は体のコンディションが崩れやすく、日中にも強い眠気やだるさに悩まされる人が少なくありません。特に低気圧が続くことで自律神経のバランスが乱れ、頭がぼんやりとしたり、集中力を欠いたりするケースも多く見られます。

そこで本記事では、上級睡眠健康指導士でコアラマットレス社員の松本が、梅雨と眠気の関係や、自分の体をケアする方法を解説します。天候不順や湿度の高さがもたらす体調への影響を把握するとともに、日常生活で実践できる対策や予防策を活用して、不快な症状の緩和に役立ててください。

梅雨時の眠気と気象病の関係

梅雨特有の気象条件と眠気には、気象病と呼ばれる不調が深くかかわっています。日々の体調管理を意識するうえで、その仕組みを理解しておくことが大切です。

気圧が下がると耳の奥にある内耳の気圧センサーが刺激を受け、そこから自律神経に影響が及びます。急に副交感神経が優位になったり、逆に交感神経と拮抗したりすることで、いつもより疲れやすく感じることがあります。特に雨の日や梅雨の時期は気圧の変化幅が大きくなるため、眠くなったり、体がだるくなったりしやすくなるのです。

また、湿度が高い環境では体の熱が逃げにくいため、内部に熱がこもりやすくなります。そうした体内部のコンディション悪化が倦怠感を引き起こし、結果的に眠気も強く感じるようになるのです。これらは気象病と関係しているといわれるため、気象の影響による体調不良には一定の予防と対策が求められます。

梅雨は日本の季節の中でも特に気候の変化が大きい時期ですが、日本人は昔から天候に合わせた行動を取ってきたという歴史もあります。しかし現代では天候に合わせて生活リズムを変えにくいこともあり、意識的なケアの必要性が高まっています。

低気圧がもたらす自律神経の乱れと天気痛

低気圧が続くと血管が膨張しやすくなり、血液循環がスムーズにいかなくなることがあります。その結果、集中力の低下や片頭痛、関節痛といった天気痛を感じる人もいます。

さらに、自律神経が乱れることで夜間の睡眠の質も落ちやすくなり、一日中ぼんやりと過ごしてしまうことも少なくありません。

気温・湿度の変化が招く体調不良

梅雨の蒸し暑い環境で汗が蒸発しにくくなると、体温調節がうまく働かずに疲労が蓄積しやすくなります。体温が適切に下がらないと夜の入眠が遅れたり、睡眠が浅くなったりする原因にもなります。

また、湿った衣服を身に着けたまま過ごす時間や機会が増えれば、体を冷やしてしまい逆に冷え性やむくみなども引き起こす可能性があります。こうした要因が重なるとだるさや眠気がより強く表れやすくなるため、日々の体調チェックが欠かせません。

梅雨特有の眠けやだるさ以外の症状とは?

梅雨の時期は眠気やだるさだけではなく、冷えやむくみ、頭痛など体や心にさまざまな影響があります。特に女性の場合、蒸し暑さと水分代謝の乱れが重なると、むくみやすくなることがあります。

ほかにも、気圧の急な変動で耳が詰まったような感覚を覚えたり、強い倦怠感で集中できなかったりする場合があります。そうした症状が重なるとイライラ感や憂うつ感などの心理的ストレスも高まり、日常生活のモチベーションを低下させる要因になるため、自分の体調と向き合いながら対策を立てることが重要です。

梅雨の眠気を和らげる具体的な対処法

梅雨の時期に顕著になる眠気や倦怠感を軽減するには、日常での小さな工夫を積み重ねることが大切です。

たとえば、昼間に短時間の仮眠を取ったり、カフェイン飲料を適度に活用したりして頭をすっきりさせる方法があります。しかし、根本的には自律神経を整える習慣づくりや体温調節を手助けする環境づくりが不可欠です。特に室温や湿度をこまめに確認し、快適な状態を保てるようにエアコンや除湿器を上手く使うと、疲れやすさを感じにくくなります。

耳や首・肩へのマッサージで血行促進

耳周りには多くのツボがあるので、そこから首や肩にかけて軽くマッサージをすると血行を促進することができます。気圧の変化によって停滞しがちな血流を活性化させると、スッキリとした感覚を得やすくなるでしょう。また、耳たぶを軽く引っ張ったり回したりするだけでも効果が期待できるので、仕事の合間や寝る前などに習慣的に取り入れてみてください。

適度な運動とストレッチでリフレッシュ

気圧や湿度の影響で外出しづらい時期でも、家の中でできる軽い筋トレやストレッチは自律神経を整える手助けになります。体を動かすと血流やリンパの流れが促され、体にたまった疲れやストレスが軽減されやすくなります。無理のない範囲で継続的におこなうと、梅雨に感じる重だるさを和らげることができ、良質な睡眠につながります。

こまめな水分補給とおすすめの食材

梅雨は湿度が高いとはいえ、体温調節や発汗は引き続きおこなわれているため、こまめな水分補給が大切です。特にミネラルやビタミンを含む飲料やカリウムが豊富な食材を取り入れると、むくみ改善や疲労回復に役立ちます。バナナやきゅうり、トマトなど旬の野菜や果物を上手に食事に組み込み、体調を整えながら眠気に打ち勝つエネルギーを補給しましょう。

梅雨に眠いと感じるときの予防策

不調が出る前に備えるには、普段の生活リズムを安定させることや早めのケアが欠かせません。

睡眠時間が不十分なまま梅雨を迎えてしまうと、気圧変化や湿度の影響で一気に疲労がたまってしまいます。梅雨に入る前から無理のないスケジュールを立てておくことで、体と心の調子を崩すリスクを減らすことができます。自分のライフスタイルに合わせ、ゆったりとリラックスできる時間を確保することも大事なポイントです。

生活リズムの安定と十分な睡眠時間の確保

毎日の起床時刻と就寝時刻をできるだけ一定にし、休日も極端な睡眠リズムの乱れを避けるようにしましょう。体内時計を整えておくと、気圧や気温が変化しても自律神経が乱れにくくなります。また、就寝前にスマートフォンやパソコンの画面を見続ける時間を減らし、深い睡眠に入るための習慣をつくることも効果的です。

自律神経を整える習慣づくりと漢方の活用

深呼吸や簡単な瞑想、軽いウォーキングなどのルーティンを続けると、副交感神経と交感神経の切り替えがスムーズにおこなわれやすくなります。自律神経が整うと血圧や心拍数も安定し、気圧の影響を受けにくい体づくりにつながるでしょう。

また、漢方薬には体質を整えるものや水分代謝をアップさせるものなどがあります。自分の症状に応じて医師や薬剤師に相談すれば、梅雨の眠気を軽減するサポートになるかもしれません。

「六月病」にも注意!梅雨時とメンタルの深い関係

医学的な定義があるわけではありませんが、一般的に「六月病」とは、新生活が始まって2ヶ月ほど経過した梅雨の時期に気分の落ち込みやモチベーションの低下を感じる状態を指します。天候不順との関連も深く、放置するとさらなる不調を引き起こす可能性があります。

気分が沈みやすいと、より一層眠気やだるさを感じ、やる気も失われやすくなります。こうしたメンタル面の不調は、外出の機会を減らし、運動不足や孤独感を強める原因にもつながります。少しでも気分をリフレッシュできる環境づくりや趣味の時間を持ち、心身のバランスを意識的に整えることが大切です。

まとめ|梅雨の眠気を上手にコントロールしよう

梅雨の眠気や不調には、気圧や湿度の変化による自律神経の乱れが大きく関係します。原因を理解し、きちんと対策を取ることで、スムーズに乗り切りましょう。

梅雨独特の眠さやだるさに悩まされる人は、まずは自律神経を整える工夫を取り入れてみましょう。さらに、気圧の変化に備えるためには耳マッサージや十分な睡眠時間の確保などの小さな積み重ねが大切です。

生活リズムの安定や適度な運動、食事内容の見直しなどに加えて、睡眠環境を整えることも効果的です。自分に合った方法を見つけて梅雨の時期を快適に過ごしましょう。

優れた通気性で梅雨の時期も快適に「コアラマットレスプラス PLUS」

お客様の声

★★★★★

5日前

腰の痛みがなくなった

このベッドに変えてから朝の腰の痛みが嘘のように消えました。程よい硬さと体圧分散のおかげで、朝までぐっすり眠れます。腰痛持ちの方に本気でおすすめします。

★★★★★

6日前

とても満足しています!

肌触りも良いですし、硬さの変更も上の部分をひっくり返すだけなので簡単にできました。

シーツ部分を外して洗濯できるようになっているのもとても良いです!

★★★★★

6日前

まさに「上質な眠り」への投資でした

正直、これまで寝具にこだわったことはなかったのですが、年齢的にも「睡眠の質を上げたい」と思い購入。結果、大正解でした!

コアラマットレスプラスは、とにかく寝心地がなめらかで気持ちいい。沈みすぎず、でも固すぎない、絶妙なバランスです。2種類の硬さが選べるので、季節や気分で変えられるのも地味に嬉しいポイント。

寝返りもスムーズで、朝起きたときに体が軽い感じがします。元々腰痛はありませんが、「いいマットレスってこういうことか」と実感しました。

少し高い買い物でしたが、毎日の睡眠時間を考えれば、コスパはむしろ良いと思います。迷ってる人は、トライアル期間中に試してみるのがオススメです!

優れた通気性で梅雨の時期も快適に「コアラマットレスプラス PLUS」