目次
監修者

石川 恭子
コアラマットレス®︎のショールームで、お客様が「運命のマットレス」に巡り合えるようお手伝いしているカリスマコンシェルジュ。お客様の眠りの悩みに耳を傾ける中で、今すぐ活用できる睡眠の知識を届けたいと上級睡眠健康指導士の資格を取得。コアラ®︎のマットレスを通じて、毎日眠ることが待ち遠しくなるワクワク感を提供したい。
6畳の部屋にダブルベッドを置きたいけど、「部屋が狭くなりすぎるのでは?」「動線を確保できるかな?」と悩む人も多いのではないでしょうか。限られたスペースで快適に暮らすには、適切なベッド選びだけでなく、レイアウトの工夫が必要です。
この記事では、上級睡眠健康指導士でコアラマットレス社員の石川が、6畳の部屋にダブルベッドを置く際のポイントを詳しく解説します。ダブルベッドのサイズや使用人数の目安、さらに6畳という空間を有効活用するレイアウトのコツなど、実用的な情報を紹介していきます。
6畳にダブルベッドは置ける?
6畳の部屋にダブルベッドを置くことは可能ですが、配置方法や家具の選び方には工夫が必要です。まずはダブルベッドのサイズを知って、6畳の部屋でどのくらいのスペースを占めるのかを見ていきましょう。
サイズ
ダブルベッドの標準的なサイズは幅140cm×長さ195cmで、6畳の部屋の広さは約270cm×360cmmのため、部屋の約3分の1をベッドが占めることになります。また、ベッドの周囲には50〜60cmの通路幅が必要です。
そのため、壁際にベッドを配置した場合、ベッドの足元のスペース以外に270cm×170cm程度が利用可能なスペースとなります。ただし、ドアの開閉スペースなども考慮すると、さらに少なくなる可能性もあります。
もしダブルベッドを2つ置くとしたら、幅280cm×長さ195cmのスペースが必要です。壁際に寄せて配置しても、ベッドの横には約70〜80cmの余裕しかありません。6畳の部屋のほとんど幅いっぱいを使うことになるため、残りのスペースの活用にはかなりの工夫が必要です。
使用人数
一人暮らしの場合、ダブルベッドだと自由に寝返りを打つことができるので、ゆったりと寝られるでしょう。シングルベッド(幅97cm)よりも40cm以上幅が広いため、快適な睡眠環境といえます。
2人での利用も可能ですが、狭いと感じる場合があります。「ダブルベッド」という名称からシングルサイズ2つ分と誤解されることもありますが、1人あたりの幅は70cmしかないため、体格が大きいと十分な寝返りのスペースが確保できず、窮屈に感じる可能性があるのです。快適に寝るためには、振動が伝わりにくいマットレスを選ぶなどの工夫が必要です。
マットレスのサイズ選びに関しては「マットレスのサイズの選び方|寝る人数・部屋の広さごとに解説!」の記事で詳しく解説しています。
6畳におすすめのダブルベッドの種類
6畳の部屋にダブルベッドを置く際は、限られたスペースを有効活用できるベッド選びが重要です。おすすめのベッドタイプの特徴を見ていきましょう。
ローベッド
ローベッドは、名前のとおり、高さが低いベッドです。マットレスを含めても30cm程度の高さになるように設計されています。天井までの距離があるため、部屋が広く見え、圧迫感を軽減できます。また、シンプルなデザインが多く、他の家具とも合わせやすいのが特徴です。
6畳のような限られたスペースでは、「視線の抜け」を意識しましょう。ローベッドだと視線が遮られにくく、部屋全体が開放的な雰囲気になります。
ただし、ベッド下の収納スペースがない点と、床に近いためほこりを吸い込みやすい点には注意が必要です。
折りたたみベッド
折りたたみベッドは、6畳の狭い部屋でもスペースを有効活用できます。
使用しない時はコンパクトに折りたためるため、部屋を広く使いたい人におすすめです。また、キャスター付きのモデルも多く、簡単に移動できて掃除がしやすいのもポイントです。
しかし、折りたたみ式のため寝心地が一般的なベッドより劣る場合があります。折りたたみベッドと一体化したマットレスなどは薄いものが多く、寝心地を改善したい場合は、別途マットレストッパーなどを使用する必要があります。
また、ダブルサイズのベッドを、毎日折りたたむのは大変に感じるかもしれません。さらに、折りたたみ機能がある分、デザインが限られるため、インテリアにこだわりたい人には向いていないかもしれません。
収納付きベッド
ベッド下のスペースを有効活用したい場合には、収納付きベッドがおすすめです。
部屋のクローゼットが狭い場合、収納付きベッドを置けばタンスなどの代わりになるため、空間を広く使うことができます。収納付きベッドには、普段の衣類程度を収納できる引き出し式と、使わない衣類や大型の荷物などを収納できる跳ね上げ式があり、目的に合わせて選べます。
しかし、収納付きのためベッド自体が重く、模様替えや移動が難しいことや、掃除がしにくい点には注意が必要です。
脚付きマットレスベッド
脚付きマットレスベッドは、シンプルで圧迫感が少なく、通気性にも優れているのが特徴です。
マットレスに直接脚が付いているため、フレームが不要で圧迫感が抑えられます。また、床との間に空間があるので通気性が良く、湿気がこもりにくいのもメリットです。ベッド下のスペースに収納ボックスなどを置いて、スペースの有効活用もできます。
しかし、ヘッドボードがないタイプが多いため、枕が落ちやすいことや、壁に寄せて使用する際に壁が傷つきやすいことなどがデメリットです。
また、脚付きマットレスベッドではありませんが、脚の高さを調整できるベッドフレームもあります。たとえば、コアラの「MIRAIKUSTOM ミライカスタムベッドフレーム」は下に置くものに合わせて、3段階で高さを変えることができます。
ヘッドレスベッド
ヘッドレスベッドは、ヘッドボードがない分コンパクトなので、一般的なベッドよりも6畳の部屋を広く使えます。視線の抜けも良いため、部屋全体が広く感じられるメリットもあります。また、シンプルなデザインのものが多いので、インテリアとも合わせやすいでしょう。
ヘッドレスベッドのデメリットとしては、枕が落ちやすい・寝ている際に壁に頭をぶつけるなどが挙げられます。
たとえば「コアラアーバンベッドフレーム」は、シンプルなデザインで主張しすぎず、空間の広がりを感じられます。耐久性にも優れ、組み立ても簡単です。また、「ヘッドボードあり」のタイプもあるので、部屋に合わせて選ぶことができます。
6畳部屋で家具を配置する時のコツ
6畳の部屋で快適に過ごすには、家具の配置に工夫が必要です。ここでは、限られたスペースでも、広く感じさせるコツを5つ紹介します。
①必要最低限の家具を選択
6畳の部屋では、必要な家具を厳選し、無駄なものを置かないことが重要です。限られたスペースに家具を詰め込みすぎると、圧迫感が出て部屋が狭く感じられます。まずは、自分のライフスタイルを見直し、本当に必要な家具を洗い出しましょう。
基本的な家具としてはベッド、デスク、椅子、収納家具などが考えられますが、多機能な家具を選ぶとスペースを有効活用できます。収納付きのベッドや折りたたみ式のデスクなどをうまく使うのがおすすめです。
②視覚的に広く見せる工夫
6畳の部屋でも、視覚的な工夫を取り入れると、圧迫感が抑えられて広く感じられます。
姿見や壁掛けの鏡を設置すると、空間に奥行きが出ます。特に、窓の向かい側に鏡を配置すると、部屋が明るくなって開放感が増します。また、高い位置から床まで届くロングカーテンをかけると、縦のラインが強調されて部屋が広く感じられます。さらに、照明を間接照明にすると、部屋に奥行きが出て落ち着いた空間になるでしょう。
③歩くスペースを確保
動線が確保されていないと、日々の生活にストレスを感じることがあります。快適に過ごすには、家具を配置する際に歩くスペースを確保することもポイントです。
日常の動きをイメージして、家具の配置を考えましょう。また、ベッドの横には最低でも50~60cmの通路の確保が必要です。
たとえば、ベッドを壁に寄せ、デスクやチェストなどの家具をもう一方の壁際に配置すると、部屋の中央にスペースをつくることができます。ベッドからクローゼット、デスクへの移動もスムーズにできると、ストレスなく生活できるでしょう。
④大きな家具の配置に注意
6畳の部屋では、大きな家具の配置に特に注意しましょう。置く位置によっては圧迫感が生まれ、部屋全体が狭く感じられてしまうからです。
背の高い家具は壁際や部屋の隅に配置するのが基本です。部屋の中央に大きな家具を置くと、視線が遮られ、空間が狭く見えてしまいます。一方で、窓の前に大きな家具を置くと、光が遮られて部屋が暗くなるため、避けたほうが良いでしょう。
また、大きな家具の周りには、小さな家具を配置しないこともポイントです。家具が散らばった印象になるのを避けて、すっきりとした空間をつくることができます。
⑤家具の色や高さを統一
6畳の部屋を広く見せるためには、家具の色や高さを統一すると効果的です。空間にまとまりが生まれ、すっきりとした印象にできます。
たとえば、テーブルやカーテン、ベッドカバーの色を白やベージュなどの明るい色で統一すると、開放感が生まれて広く感じられます。反対に、黒や濃い色を広い面積で使うと圧迫感が増してしまうため、できるだけ避けたほうが良いでしょう。
また、低めの家具を選ぶと、空間が広く感じられます。たとえば、ローベッドやロータイプのデスク、チェストなどを組み合わせると、すっきりした落ち着いた空間をつくることができます。家具の高さをそろえることも、空間を広く見せるポイントです。
6畳の部屋にダブルベッドを置くレイアウト例
6畳の部屋にダブルベッドを置くと、実際のレイアウトはどのようになるのでしょうか。限られたスペースを有効活用するための、2つの具体的な配置例を紹介します。
ダブルベッド&デスク
ダブルベッドとデスクを組み合わせると、寝室と仕事・勉強スペースを兼ねた部屋にできます。デスクを配置する場合、動線を確保しながら、作業効率を落とさないレイアウトを考える必要があります。
レイアウト例 | |
ベッドを壁際に寄せ、デスクを足元側に配置 |
|
窓際にデスクを配置し、ベッドを壁際に置く |
|
L字レイアウトでデスクとベッドを配置 |
|
レイアウトを考える際には、ドアやクローゼットの開閉などがしやすいようにスペースを空けることも忘れないようにしましょう。
ダブルベッド2台を並べる
6畳の部屋にダブルベッドを2台並べるのはかなり厳しいですが、配置次第では可能です。
ダブルベッドを2台並べると、それだけで横幅が280cmになります。通路や窓、ドア、クローゼットの前に必要な幅を確保すると、他の家具を置く余裕はほとんどありません。そこでコンパクトなサイドテーブルの活用をおすすめします。ベッドの間に幅20〜40cm程度の細身のサイドテーブルを置くと、小物などを置くスペースとして2人で共有できます。
また、引き出し収納付きベッドを置く場合は、引き出しを開けるのが難しい可能性もあるので気を付けましょう。ボックスのサイズや配置に注意し、引き出しが開けられそうにない場合は、跳ね上げ式ベッドにするなどの工夫が必要です。
工夫次第で6畳部屋にダブルベッドでも広々!
6畳という限られたスペースでも、家具選びとレイアウトを工夫すれば、快適な部屋づくりができます。ローベッドや収納付きベッドなど、部屋に合わせたベッドを選ぶことがポイントです。また、家具を必要最低限にして、色や高さを統一するのも効果的です。適切な動線の確保も忘れないようにしましょう。
6畳の部屋にベッドやマットレスを搬入する際は、搬入経路やサイズにも注意する必要があります。たとえばコアラマットレスのダブルサイズは「幅39cm×長さ39cm×高さ150cm」に梱包された状態で届くため、狭い部屋でも搬入可能です。
ダブルベッドは、一人でゆったりと寝られるサイズです。その他に合わせる家具やレイアウトを工夫して、より良い睡眠環境を整えてみてはいかがでしょうか。
「コアラマットレスプラス PLUS」ならパートナーの寝返りも気にならず朝までぐっすり
お客様の声
3週間前
★★★★★
期待以上でした!コアラマットレスプラス
前から気になっていたコアラマットレスプラスを購入しました。
今までセミダブルのマットレスに2人で寝ていたので少し窮屈でした。
今回はそれを踏まえてダブルにしました。もちろん窮屈な感じがなくなり、なにしろ寝返りしてもあまり気にならなくなり夜に起きることが少なくなりました。
パートナーもイイと言ってくれて買ってよかったです。
3ヶ月前
★★★★★
とても気持ち良い
ダブルサイズを2つ購入しました。仰向けで寝ると、これまで使用していたマットレスとの違いを大きく感じました。とても気持ちよく、すぐに寝入る事ができ、夜中に目が覚める事もなかったので、身体に合っているのだと思います。今後が楽しみです。
4ヶ月前
★★★★★
カップルで買って後悔しなかった買い物No.1!完璧なサイズと柔らかさ
カップルでセミダブルを使っていましたが、二人には少し狭く、睡眠の質があまり良くなったため、挑戦してKoalaのダブルマットレスを購入してみました。サイズはちょうど良く、広々としつつも寝室を圧迫しません。マットレスの柔らかさは、快適さとサポート力のバランスが絶妙です。おかげで、毎晩ぐっすり眠れて、朝はすっきりと目覚められるようになりました!
「コアラマットレスプラス PLUS」ならパートナーの寝返りも気にならず朝までぐっすり